テレ東が開局以来の快挙…フジを抜いて「初の最下位脱出」がさっぱり話題にならないのはなぜか

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

 2024年1月クール(1月1日~3月31日の3カ月間)の世帯平均視聴率争いにおいて、テレビ東京がゴールデン帯(午後7時~同10時)でフジテレビを抜き、60年前の開局以来初の最下位脱出を果たした。ところが、ほとんど話題にならなかった。なぜだ?(視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区)【高堀冬彦/放送コラムニスト、ジャーナリスト】

テレ東が最下位を脱出したが

 1月クールのゴールデン帯での世帯視聴率争いにおいて、テレ東の数字がフジを上回った。テレ東の5.48%に対し、フジは5.41%。しかし、テレビ界でも世間でもほとんど話題にならなかった。その理由の1つはフジの視聴率争いでの苦戦は半ば当たり前になっているからだろう。

 それより大きいのは、テレビ界もスポンサーも今は使っていない世帯視聴率での話だったから。「ほとんど」ではなく、「全く」使われていない。だから、この件を報じたのも一部スポーツ紙程度だった。

 2020年3月以降、視聴率の基準は個人視聴率となり、局もスポンサーも世帯視聴率には目もくれない。テレ東も使っていない。広告代理店、スポンサーが世帯視聴率には無関心なのだから、使い道がないのである。だから今回もテレ東は、最下位脱出を派手にPRしなかった。

世帯視聴率の致命傷

 世帯視聴率が使われなくなった理由は、その番組を何人観ていたかが分からないから。番組を観ていた家の数しか調べていないためである。一方、個人視聴率は視聴者総数、観ていた人の性別、年代が全て分かる。

 それより世帯視聴率の致命傷は高齢者が好む番組ほど数値が高くなってしまうこと。逆にフジ「月9」(月曜午後9時)やTBS「火曜ドラマ」(火曜午後10時)など若い世代を狙ってラブストーリーを流している放送枠の数字は上がらない。偏るのだ。

 だが、この特性がテレ東の世帯視聴率を押し上げた。「YOUは何しに日本へ」(月曜午後6時25分)、「開運!なんでも鑑定団」(火曜午後8時54分)、「出没!アド街ック天国」(土曜午後9時)、「家ついて行ってイイですか?」(午後8時50分)と、中高年以上に強い番組が揃っているためである。

次ページ:世帯と個人では順位が変動

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。