「スマホ育児」の意外な悪影響とは “思い通りにならない”経験をしない子どもが直面する厳しすぎる現実

国内 社会

  • ブックマーク

 子どもを大人しくさせるために便利なスマホやタブレット。大人がラクを出来る代わりに、親子関係に重要な経験を失う可能性がある……。「『叱らない』が子どもを苦しめる」(筑摩書房、高坂康雅氏と共著)を上梓したスクールカウンセラーの藪下遊氏が解説する。【藪下遊/スクールカウンセラー】
(全3回の3回目)

1回目【友達に彫刻刀を突きつけた小3女児が、逆に「いじめられた」と訴え 不登校29万人超の背景に「問題を認められない」親子
2回目【子どもに「耳が痛いこと」を言う人がいなくなった時代に親がすべきこと 現役スクールカウンセラーが警鐘】を読む

お好み焼き屋でスマホ

 1~2歳頃の子どもは「自分の思いと親の思いは違う」ということを意識し始めて自己主張が強くなってくる「イヤイヤ期」を迎えます。

 近年、この「イヤイヤ期」にイヤイヤ言わせないように奔走している親を見るようになりました。「イヤイヤ」を静めるにあたり、非常に便利なのがスマホやタブレットなどのデジタルメディアです。便利なものではありますが、使い過ぎるとマイナスが大きくなります。

 2歳になる子どもがいる30代の母親。ある日、家族でお好み焼き屋に行くことになった。子どもは鉄板に触ろうとしたり、ソースをひっくり返そうとしたり、動き回って大変である。そこで、今まで触らせたことがなかったスマホを与え、動画を観させておく。すると、約2時間の間、一度もぐずることなく大人しくしている。

大人しくなる代わりに失うもの

 確かにスマホで動画を観させておけば、子どもは大人しくなりますし、そのぶん、親はラクをすることができるでしょう。これは一見、良いことのように思えるかもしれませんが、「現実を伝え、その苦しさを支える」という体験が生じにくいというリスクがあります。

 子どもにスマホを見させて大人しく過ごさせると、本来なら起こるはずの出来事(鉄板を触ろうとして止められる→泣く→慰められる、ソースをひっくり返そうとして止められる→怒る→なだめる等)が生じなくなっています。

 こうした出来事は面倒で厄介で避けたいと思うのが人情かもしれませんが、そのまま「現実を伝え、その苦しさを支える」という体験の積み重ねでもあります。

 スマホやタブレットを長時間使う日常を送ることで認知機能などにネガティブな影響が出ることは知られていますが、「こころの専門家」としては、本来生じるはずだった親子の「ごちゃごちゃとしたやり取り」が無自覚のうちに失われるという点に大きな問題を感じています。

次ページ:スマホを使っている親をチラチラ……

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。