子どもに「耳が痛いこと」を言う人がいなくなった時代に親がすべきこと 現役スクールカウンセラーが警鐘
親にこそ「慣れ」が必要
読んでいてお分かりになると思いますが、こうした「イヤイヤ-関係性で納める」という構図は、前述した「問題と向き合う-支えられる」という関わりと相似形を成しています。「イヤイヤ」も「問題」も子どもにとって変えようがない「現実」であり、いずれも「現実に向き合ったときの苦しさを、関係性で支えてもらう」という形になっているのです。
ここで一つ覚えておいてほしいのは、こうした「現実を伝え、その苦しさを支える」という関わりには「慣れが大切」ということです。
個人差による得意不得意は多少あるにしても、親自身が「慣れる」「経験を積み続ける」ことが重要なんです。「イヤイヤ期」から、子どもの成長に合わせて幾度となく「現実を伝え、その苦しさを支える」という関わりが親子間で展開されます。そのたびに子どもがきちんと現実を見られるようサポートし、ときには押し返し、同時に粘り強く支えていく。こうした関わりの「練習」を「イヤイヤ期」から始めていき、親が親として成長していく機会と捉えておくと良いのです。
なお、本稿の事例については、(1)本人および親から掲載許可が取れており、本質を失わないことに留意しつつ、個人情報が特定されないように改変を加えたもの、(2)いくつかの類似した事例を組み合わせたものであり、厳密にはフィクションになりますが、実際の事例と遜色のないものになっています。
【「スマホ育児」の意外な悪影響とは “思い通りにならない”経験をしない子どもが直面する厳しすぎる現実】へつづく
[4/4ページ]