【由利徹の生き方】「チンチロリンのカックン」「オシャ、マンべ」の説明不能なギャグ…他の喜劇人とは明らかに違った晩年とは
お笑いユニット「脱線トリオ」での活躍に、数々の映画出演 。テレビドラマでは「寺内貫太郎一家」(TBS)や「ムー一族」(同前)、世代によっては「がんばれ!!ロボコン」(NET)のお巡りさんという方もいるのでは。喜劇役者、コメディアンとして最期までアチャラカ・ドタバタ・ナンセンスに徹した由利徹さん(1921~1999)。朝日新聞の編集委員・小泉信一さんが様々なジャンルで活躍した人たちの人生の幕引きを前に抱いた諦念、無常観を探る連載「メメント・モリな人たち」。今回は誰もが愛した喜劇王が抱えていた心の内に迫ります。
【写真】豪華3ショットも。立川談志、赤塚不二夫と深い交流も…懐かしい写真3点
「チンチンチロリンのカックン」
猥雑でナンセンスな笑いを軽やかに演じた。独特のズーズー弁に、とぼけた味の演技。笑いの奥に、そこはかとない哀愁をも感じさせた喜劇人だった。普段は人見知り。インタビュアーと目を合わせることもできないほど照れ屋だった。こちらが冗談を言うと、そっぽを向いてしまうこともあったそうである。
由利徹(本名・奥田清治)。肝臓がんのため78歳で旅立ったのは1999年5月20日だった。あれから四半世紀が過ぎたが、私には由利がいまでもどこかの舞台に立っているような気がしてならない。
由利には「チンチロリンのカックン」や「オシャ、マンベ」という有名なギャグがあった。
「オシャ、マンベ」は高倉健(1931~2014)が主演の映画「網走番外地」シリーズで、よく北海道の長万部にロケに行ったことがきっかけになったらしい。長万部の人たちには世話になっていたので、ちょっとは宣伝しなくちゃという気持ちになったのだろう。「マンべ」を強調することにより卑猥に聞こえることに気づき、これはギャグとして使えると確信したようである。もちろん長万部の住民からは猛抗議。NHKなど公共の場では使わなくなったそうだ。
それにしても「カックン」も「オシャ、マンベ」も、それがどうしておかしいのか理論的に説明せよと問われてもできない。
「意味なく天井が落ちたり、畳を踏み抜いたりする無機質な笑いは、簡単なようでいて、ちょっとしたタイミングのずれでつまらないものになってしまう」
演出家で作家の久世光彦(1935~2006)は、朝日新聞の取材にこう答えている(99年5月20日夕刊芸能面)。そう、由利には意味なんてどうでもいいのである。
[1/3ページ]