【小林製薬・紅麹問題】米国で同じことが起きたら倒産確実、危機管理もお粗末…財務状況を分析した専門家の見解は
小林製薬のサプリメント「紅麹コレステヘルプ」をめぐり、摂取した5人が死亡、177人が入院するなど健康被害は拡大を続けている。同社は因果関係を「調査中」とするが、専門家は同社の「行く末」と「事件の本質」について、興味深い事実を指摘する。
***
【写真】小林製薬「カリスマ経営者」の素顔と「まだ、こんなにあった!」他の回収対象製品「一覧」
問題発覚を受け、小林製薬は2025年度の新卒・中途を含めた採用活動の休止を発表。同社は理由について「紅麹への対応を優先」させるためと説明し、採用の再開時期も「未定」とした。
これまで小林製薬といえば、「ヒット商品を連発」するだけでなく、経産省による「健康経営優良法人」に2年連続で認定されるなど、医薬品メーカーのなかでは「勝ち組」として知られた存在だったという。
「同社はもともと医薬品の卸売りを手掛けていましたが、1960~70年代に発売したトイレ芳香洗浄剤『ブルーレット』や『サワデー』などが大ヒット。その後も、ニッチ市場の開拓を得意とし、『熱さまシート』やデンタルフロス『糸ようじ』といったヒット商品を世に送り、テレビCMを通じて認知度も急上昇。00年代以降はアメリカや中国の製薬関連メーカーを買収するなどM&Aも積極的に仕掛け、会社は右肩上がりの成長を続けていた」(経済紙記者)
実際、同社の売上高は前期比4%増の1734億円(23年12月期連結決算)、純利益も2%増の203億円(同)と、「26期連続の最終増益」という記録を更新したばかり。今回の不祥事が経営に及ぼす影響については不透明な部分も多いが、専門家は意外な言葉を口にした。
335億円の“損失”事例
同社の有価証券報告書など財務データを吟味したビジネス評論家の山田修氏がこう話す。
「財務的に見ると小林製薬は“素晴らしい会社”というほかなく、特に売り上げに対する純利益率が約12%というのは大変優秀。昨年の上場企業の同利益率は平均で約6.9%。小林製薬も含むメーカーだけに絞ると同4%台となるので、同社の純利益率は平均の2~3倍近くに達する水準です」
すでに小林製薬は健康被害を訴えている約800人に対し「補償」の意向を表明しており、さらに紅麹原料の供給先に対しても製品回収費用を負担するとしている。
「同社のキャッシュフロー残高は昨年末時点で596億円にのぼり、今後、被害が拡大して補償額などが増えても支払い余力は十分あると考えられます。問題は今回の一件による“信用失墜”のダメージの深刻さです。たとえば、化粧品メーカーのカネボウが13年、製造した美白製品の利用者に相次いで白斑様症状が出たことから自主回収に動いた騒動がありました。最終的にカネボウは1万人を超える被害者から集団訴訟を起こされ、私の試算では和解金などで同社は335億円程度の損金を計上したと見られる。さらにその後、売り上げが回復するまでに8年の月日を要しました。メーカーにとって健康被害を発生させた代償はそれほど高くつくという教訓を今に伝えます」(山田氏)
[1/2ページ]