【漫画家・青木雄二の生き方】世の中、矛盾だらけ。自民党の支配や公務員の腐敗はとんでもないことや…「ナニワ金融道」で何を訴えたかったのか

  • ブックマーク

 独特な画風と作風、なにより作品を通底するテーマが斬新でした。「ナニワ金融道」は映像化もされ大ヒット作品となりましたが、作者の青木雄二さん(1945~2003)も作品に負けず劣らず個性的な人でした。朝日新聞の編集委員・小泉信一さんが様々なジャンルで活躍した人たちの人生の幕引きを前に抱いた諦念、無常観を探る連載「メメント・モリな人たち」。今週は異能の漫画家の人生に迫ります。

「ワシのゼニは労働者から搾取したもんやない」

 西日本有数の高級歓楽街、大阪市北区の北新地。夜のとばりが下りるころ、きらめくネオンの海に男も女も飲み込まれていく。お忍びで訪れる芸能人やスポーツ選手。ドレス姿のホステスたちが、深々とお辞儀をして見送っている。

 きらびやかなこの街を、かつて上下ジャージー姿のサンダル履きで闊歩し、豪遊していた中年男がいた。カラオケでは「ワシ、小林旭しか歌わへんから」。マイクを握り、旭のヒット曲を高らかに熱唱した。

 2003年9月、肺がんのため58歳で亡くなった漫画家・青木雄二さんである。いまの若い人は知っているだろうか。カネとヒトの欲望を、1990年から97年まで、漫画雑誌「週刊モーニング」でリアルに描いた。

「ワシのゼニは資本家のように労働者から搾取したもんやない。ワシは絵を描く才能があった。その才能で稼いだゼニちゅうこっちゃ」

 そう豪語していた。人物描写も泥くさく、アクが強かった「ナニワ金融道」。どんなストーリーだったのか。

 主人公の青年・灰原達之は、勤めていた印刷会社が倒産し、大阪の「帝国金融」に再就職した営業マン。だが、裏金融の世界は右も左も分からない。強面の先輩たちの指導のもと、あれこれ悩みながらも貸し付けたカネを回収していく――。

 こんな感じだろうか。だが、灰原は「悪」に染まりきれない。その姿が読者に安心感を与え、辛辣な話なのに作品全体にはユーモアが漂っている。

「ナニワ金融道」で描かれた金儲けの密談は、北新地のクラブやラウンジで行われることが多い。本音むき出しに、濃厚なまでに人間の欲望が展開される。

 この漫画を描き始めたとき、青木さんはすでに40代。漫画家としては遅すぎるデビューだが、一体どんな人生を歩んできたのだろうか。

水商売を通じて学んだ人とカネ

 1945年、京都府生まれ。岡山県内の工業高校を卒業後、兵庫県神戸市の鉄道会社に就職した。駅舎設計などの仕事をしたが、大卒出身者との待遇の違いにホトホト嫌気がさし、4年で退社。岡山に戻り、町役場に勤めたが、今度は地方社会特有の保守的な雰囲気が性に合わず、わずか3カ月で退職した。

 理不尽なことを言われたりされたりしたら、すぐカッとなって口より手が先に出る性格。神戸の鉄道会社で働いていたときも、月に一度は同僚を殴ったという。

 結局、青木さんは大阪で新天地を探すことになり、キャバレーやパチンコ店など30店以上を渡り歩く。ボーイとして働き始めたキャバレーは、在籍ホステス250人の大型店。従業員のための寮があり、2段ベッドの下で寝起きした。店のホステスに手を出すボーイもいたが、発覚すると集団リンチに遭った。

 一方、店の上役はいろいろなホステスと関係を結んでいた。借金まみれになった従業員が、ある日、突然、蒸発するなんてことは日常茶飯事だった。

 そんな青木さんのことを、作家の宮崎学さん(1945~2022)はこう話していた。

「水商売の仕事を通じて、人間の弱さ、醜さ、悲しさを間近に見たのだろう。極貧時代の経験が血肉になり、青木雄二という漫画家を育てたのではないか」

 青木さんは子どもの頃から絵を描くのが好きだった。25歳のとき自伝色の極めて濃い漫画を描いた。大手建設会社を辞めた男がラーメンの屋台を引く物語である。選者の1人だった手塚治虫さん(1928~1989)が「民衆の立場で描き込んでいるムードは貴重」と評し、ビッグコミック新人賞の佳作に入賞したが、出版の話は一つもこなかった。

 30歳のとき、一念発起してデザイン会社を立ち上げた。社員15人を抱えたが、経営を軌道に乗せるのは難しい。結局は倒産。たったひとりでデザインの仕事をしながら借金を返済した。

 そのころだろうか。青木さんは古本屋でドストエフスキーの「罪と罰」に出会う。何度も読み返した。妄想にとりつかれ、金貸しの老婆を殺してしまった主人公ラスコーリニコフ。その姿がサラ金やカード地獄で一線を踏み越えてしまった人たちと重なって映った。

 1989年、講談社のコンテストに応募。「50億円の約束手形」が佳作に入選する。この作品が週刊モーニングの編集者の目に留まり、90年から「ナニワ金融道」の連載が始まったというから、人生、どこで何が起きるか分からない。

 カネが人間を支配し、狂わせる現実。「ナニワ金融道」の当初タイトル案は、いみじくも「踏み越えてしまった人々」だったという。

 私は江戸時代の浮世草子の作者で大阪生まれの井原西鶴(1642~1693)の世界観を思い起こす。西鶴にかかっては「しょせん、この世はゼニや」。どんな人間もカネの亡者になってしまうのである。

「ナニワ金融道」の単行本は累計1600万部を超えるベストセラーとなり、テレビドラマ化もされた。莫大な印税が入ったことだろう。青木さんは連載が完結するや、「漫画家卒業」を宣言した。

「残りの人生、遊んで暮らす」

 そう言っていたが、新聞のコラム執筆やエッセーの出版など、意外に忙しい。愛車はベンツ。青木さん本人は免許証を持っていないので、運転は奥さんが担当した。

 それにしても、青木さんは「ナニワ金融道」で何を訴えたかったのか。

「世の中、矛盾だらけ。自民党の支配や公務員の腐敗はとんでもないことや。マルクスの説いた唯物論で行かなあかん、世の中をちゃんと知らんとあかんちゅうことですわ。僕には仕事をホサれる怖さがないから本音が言えるんや」

 かつてそう答えている(朝日新聞:1997年3月20日朝刊「ひと」)。

次ページ:愛読者には弁護士や裁判官も

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。