車内タバコ、殺人的ラッシュ、垂れ流し式トイレ…「ふてほど」で昭和を懐かしむ人はいても「鉄道」は全く別と言える理由

国内 社会

  • ブックマーク

 毎週金曜日にTBS系列で放送されているドラマ「不適切にもほどがある!」が話題を集めている。同作は阿部サダヲさん主演・宮藤官九郎さんが脚本を担当したドラマで、阿部さんが演じる小川市郎がコンプライアンスの緩い1986年から厳しくなった2024年へとタイムスリップしてきて、約40年間の歳月で大きく社会通念や価値観が変化したことが物語の核になっている。

 主人公のふるまいは1986年当時の社会通念や価値観に基づいているので、2024年の社会からは不適切と断じられる。そのため、作中では繰り返し不適切な表現であることを注意喚起するテロップが表示される。

 同作を通じて、「昔はよかった」という思いを抱く人も少なくないだろう。しかし、それは断片的な見方にすぎない。現在と当時を比べて、「昔はよかった」と思われる点はいくつもあるが、他方で現在の方がよい点も多々ある。

300パーセントを超える乗車率…凄まじかった通勤ラッシュ

 例えば、私たちが日常的に使用する鉄道でも多くのルールやマナーが変化した。鉄道分野で大きな変化といえば、日本全国で列車を運行していた日本国有鉄道(国鉄)が分割民営化されてJRになったことだろう。

 小川市郎がタイムスリップしてきた1986年に、現在のJRは存在しない。国鉄が分割民営化されてJR各社が発足するのは翌1987年だ。つまり、小川市郎は国鉄最後の年からやって来たことになる。

 そんな国鉄時代は今よりも通勤ラッシュにおける混雑が激しく、その凄まじさは現在とは比べものにならない。それは数字からも明確に読み取れる。

 2022年度における全国鉄道路線の最混雑率は1位が日暮里・舎人ライナーの赤土小学校前駅→西日暮里駅間で155パーセント、2位が西日本鉄道貝塚線の名島駅→貝塚駅間で154パーセント、3位がJR埼京線の板橋駅→池袋駅間で149パーセントとなっている。

 高度経済成長期の中央線は300パーセントを超える乗車率と言われており、そのほか首都圏の路線では東海道本線など軒並み200パーセントを超える路線ばかりだった。

 車内の混雑で乗客が押し潰され、それは電車の窓ガラスが割れるというアクシデントを引き起こすこともあった。さらに乗客が着ている服が破れてしまうことやボタンが取れてしまうことも珍しくなく、靴が脱げて紛失する事態も頻発した。靴を紛失する利用客が多かったことから、国鉄はサンダルを貸し出すといった対応を取っている。

 スーツが破れたりボタンが取れてしまったら、出社して仕事をするどころではなくなる。そんなサラリーマンを相手にしたビジネスも生まれ、サラリーマンが多く乗降する新橋駅周辺には、ボタンを取り付ける店が出現してもいる。

次ページ:通勤五方面作戦

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。