「許されるなら、戦死した夫の後を追いたい」若くして3人の子のシングルマザーになった女性の絶望 #戦争の記憶
「この世の地獄」と形容された沖縄戦で、目を見張るような働きをみせた松倉秀郎さん(=上等兵、享年35)は米軍の反撃に遭い、最愛の妻と3人の幼い子どもを郷里に残して命を落とす。
速報「娘はフェイク情報を信じて拒食症で死んだ」「同級生が違法薬物にハマり行方不明に」 豪「SNS禁止法」の深刻過ぎる背景
速報「ウンチでも食ってろ!と写真を添付し…」 兵庫県知事選、斎藤元彦氏の対抗馬らが受けた暴言、いやがらせの数々
その後、日本はポツダム宣言を受諾し降伏。兵隊にとられた夫の無事を祈り、ずっとずっと帰りを待ち続けた妻・ひでさんのもとに届いたのは、あまりに残酷な知らせだった。
「本当は夫の後を追いたい」
「幼子を抱えて生き抜くのは、死よりも苦しくつらいこと」
ひでさんは、夫の元上官に宛てた往信のなかで、こんな想いを吐露したのだった――。
※本記事は、浜田哲二氏、浜田律子氏による初著書『ずっと、ずっと帰りを待っていました 「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡』より一部を抜粋・再編集し、全3回にわたってお届けする。【本記事は全3回の第2回です】
***
「凄腕のスナイパー」の正体は…
記録によると、北海道出身の松倉秀郎上等兵は、沖縄戦の終結が近い6月16日もしくは17日に、現在の糸満市国吉で戦死したとされている。
ところが終戦後、伊東孝一大隊長が私家版の戦記を書くために米軍側の資料や書籍を繙くうち、驚くべき事実が浮かび上がってきた。
米軍が国吉台の陣地を完全に破壊、掌握できないまま島の南部へ転戦していったのは、この丘を守備していた伊東大隊を始めとする日本軍の激しい抵抗に手を焼いたからだった。
さらに、たったひとりの日本兵に、多数の海兵隊員らが狙い撃たれたことも記されている。
「その狙撃兵こそ、松倉だったのだろう」と、伊東は確信している。大隊本部壕の入り口で戦死した松倉上等兵を看取った、国島伍長の証言も重ね合わせたうえでの判断だった。
終戦の翌年、沖縄の収容所での抑留生活を終え内地へ復員するとすぐに部下の遺族へ「詫び状」を出す仕事に取り掛かった伊東大隊長。手紙は松倉秀郎上等兵の家族のもとにも届き、妻・ひでさんが伊東に宛てて返信を書いている。
以下、妻・ひでさんからの手紙(1946年6月25日)の内容を紹介する。
***
「さぞ、本人も本望で有った事でございましょう」
「1億の民が矛を持ったまま、終戦の大詔を拝して、痛恨の涙に泣き濡れた日から、はや1年の日が流れ去らんとしています。
此の度、隊長殿には激しい戦火の地たりし沖縄より、御元気でお帰り遊ばされました由、衷心よりお喜び申し上げます。
(中略)
主人、生前は何かとお世話様に相成りましたこと、私より厚くお礼申し上げます。
思えば昭和18年10月、主人を送りましてより、幼い3人の子ら守りつつ、一日としてその武運、祈らぬ日とてございませんでした。
今、幾多の人々の血潮しみ込んでいるで有ろうこの土を前にして、感慨無量、流れる涙ぬぐうすべなき有様でございます。
国、敗れたりとはいえ、お国の為に臣としての本分を尽して散って逝ったのですもの。さぞ、本人も本望で有った事でございましょう。
(中略)
心にかかりますのは、主人最期の時の様子でございます。我儘な申し分ではございますが、出来ましたなら、もう少し詳しくお知らせ願えませんでしょうか」
愛する夫の訃報を受け「死より辛い3か月」
「新聞紙上に発表になりました伊東隊の活躍の模様、また、感状なぞ全部取ってございます。本当に死より辛い3か月でございました。
天かける つばさも欲しや 夫征きし
沖縄島の 便り聞きたや
南西の空仰ぎつつ、幾度かこうした思いに泣かされました。恐らく、総ての人々の心、皆おなじ思いであったことと存じます。
でも、一切を空にして、長い戦いは終わりました。南の端から西、北、東からと、幾年便りなき人々も、次々、敗戦の故国へ帰って参りました。今は、待つ人のなき遺族の者の心こそ哀れ、痛ましき限りでございます。
でも一切は終わりました。新しい苦難の道を再出発しなければならない現在でございます。
赤裸々に申し上げますなら、本当は後を追いたい心で一杯なのでございます。
総てを死と共に葬り去ったなら、どんなに幸福か知れません。されど、残されし3人のいとし子を思う時、それは許されない事です。激戦に散りし主人の心、きっときっと、この子達に残されている事と存じます。
柱と頼む人居ってさえ、暮らし難き現在、か弱い女手に3人の幼子を抱えて進む道は、あまりにも険しゅうございます。かつては歓呼の嵐に送った人々の心も今は、荒みにすさんで、敗戦国の哀れさ、ひとしお深うございます。生活能力を失い、冷たき世に泣く人々のあまりにも多き事、情けなき限りと存じます」
子どもたちのために、強く生き抜こうと覚悟した
「でも私は強く生き抜いて参ります。総てを子らに捧げて。それがせめてもの、散りにし人への妻の誠でございますもの。
(中略)
かつて話題になりました忠犬ハチ公が、帰らぬ主人を死ぬまで駅頭に待ち続けました様に、死せりとは聞きますものの、直接その死に会わない遺族の者の心は、きっとこのハチ公の様に、墓穴に入る日まで心秘かに待ち続け、生への希望とするのでございましょう。
お礼の文がつまらぬ愚痴になって、実に恐縮でございます。何卒、お許し下さいませ。
乱筆乱文ながら、生前のお礼方々、お願い迄、申し上げました。末筆ながら貴方様の御健康と御多幸、遥かにお祈り申し上げます。
松倉ヒデ拝
伊東孝一殿」
***
松倉上等兵の妻・ひでさんが伊東大隊長に宛てて書いた手紙――。
その後、伊東からの返報があり、ひでさんからの2通目の手紙が入った封筒には約2カ月後、8月31日の消印が押されている。
大隊長からの手紙で、「泣けて泣けて」ならなかった
「鉛筆の走り書きにて誠に失礼でございますが、何卒お許し下さいませ。
お暑さ酷(きび)しき折柄、如何お過しでいらっしゃいますか、お伺い申し上げます。
過日は御丁寧なる御返書、有難く拝読させて戴きました。
多勢の中の一兵士の妻の我儘なお願いを、お怒りもなく御親切なお便りに、只感泣致しました。
早速お礼状をと思いつつも、生活に追われる身の暇なきままに、心ならずも遅くなりまして申し訳もございません。
お恥かしき話ながら、あのお便り手に致しました日は、見栄も外聞もなく、泣けて泣けてなりませんでした。
日頃、耐えに耐えし涙は、拭ってもぬぐっても頬を濡らすのでございました。
昨年の6月から、既に亡き人と悲しい覚悟を決めて居りました身に、今更、悲しい涙ではございません。
お便りに、はじめて知る沖縄での主人の姿が、そのまま私の胸に浮んで参りました。明けても暮れても案じ暮したその人の懐かしいなつかしい姿が、あまりにも如実に記されて居りましたので、つい懐かしさ嬉しさに泣けたのでございます」
「主人は幸福でございました」
「よく働いて下さいました。たとえ敗戦の悲しい現実に直面しても、主人は力の限り働いて兵士としての本分を尽し、男らしく御旗の下に散って逝ったのでございますもの。
生者必滅会者定離は世の慣でございます。
立派な勲を立てて散りし人に恥じない様、残されし3人の子を育んで参りたいと存じます。
遠い親類の者が6月なかば、沖縄より復員致して参りました。片眼を国に捧げて帰って参りました。
一日、面会に参りまして、種々のお話を聞いて参りました。本当にほんとうに、筆舌に尽し難い苦しみを越えて、この悲しい敗戦の故国に帰り来し人の心、お察し申し上げ泣きました。
主人の話も出まして、伊東隊は覚えて居りましたが主人は解りませんでした。
伊東隊長殿は、大変立派な方だと申して居りました。
主人は幸福でございました。お話を聞き、しみじみそう思いました。
生前の御礼、改めて厚くあつく申し述べさせて戴きます。
新聞の発表になりました伊東隊の感状、切り抜いて大切にしまって有りますの。沖縄戦の新聞記事も、心打たれたのは取ってございます。子供達が大きくなって、父の死を理解出来る様になりました日の心の糧としてやりたい、又、私自身、心の慰めでも有ります」
死よりも苦しく辛い心境
「敗戦の厳しい現実は、大切な人を失いし遺族の心を、兎に角、荒ませて居ります。同じ境遇の私が、周囲にそうした人々の姿を見る時、悲しさに張りさけそうな胸を押さえて、「何卒、荒まないで下さい。お国の為に命を捧げた、いとしい人の心を考えてあげましょう」と言わずには居られません。
本当に生き難き世に、弱い女の身で、幼児かかえ生き抜いてゆく苦労は、死よりも苦しく辛うございます。
温かいいたわりと、強い励ましがどれ程大切な事か、その境遇になって、しみじみ覚りました。何卒隊長殿にも、時折はこうした悲しい心の遺族の人々を慰めてあげて下さいませ。
乱筆にて取り止めない事のみ書きました。何卒ご笑覧下さいませ。
先ずは遅ればせながら御礼迄。なお、主人の写真、焼き増し致してお送り申し上げます。甚だ恐れ入りますが、隊長殿のお写真も1枚戴きましたなら、何よりの喜びでございます。主人の写真と共に長く保存いたし置きたい心でございます。
末筆ながら、くれぐれも御身大切にお暮し下さいます様、お祈り申し上げます。
松倉ヒデ子拝
伊東孝一殿」
***
最愛の夫を亡くした哀切な心情と現況を、伊東大隊長への礼状にしたためた妻・松倉ひでさん(享年51)。
「この手紙はつらかった。どう謝罪すればいいのか、どう返信すればいいのか……。心底、戸惑ってしまった」
私たち(注:筆者であるジャーナリスト夫妻)のいる前で、伊東大隊長は、天を仰いで目を閉じた。
「356通の中に、当時も今も、胸がふさがるような内容の書簡がいくつかある。松倉夫人の手紙もそのうちの一通だ」
そう言うと、おもむろに立ち上がって背を向け、自宅の庭を眺める。込み上げる感情を悟られないようにするためだろうか。
***
※『ずっと、ずっと帰りを待っていました 「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡』より一部抜粋・再編集。