ファクシミリは命令形の言葉だった…話題の新書「世界はラテン語でできている」が売れる理由
爆発的人気の1冊
1月半ば、ある新書が、書店の店頭から一斉に消えた。『世界はラテン語でできている』(SB新書)。著者は〈ラテン語さん〉である。
私は音楽ライターをやっているのだが、曲目解説を書いていると、しばしば曲名や内容にラテン語関連のものがある。そこで、もしや参考になるのではと、さっそく近くの書店に行ったのだが、品切れ。その時はAmazonも品切れで、3店ほどまわって、ようやく購入できた次第であった。
担当編集者によると、現在5刷で4万8500部。電子書籍も入れると5万部を突破しているそうだ。
内容は、書名から察せられるように、わたしたちの周囲にあるラテン語由来の名称についての解説である。知人の編集者は、こんな感想を述べていた。
「私もさっそく読みましたが、ちょっと驚きました。てっきり、ラテン語にまつわる学術的な解説からはじまるのかと思いきや、その類の文章はほぼ皆無。ただひたすら、いかにわたしたちの周囲にラテン語があふれているかの、“こぼれ話”的な読み物が、えんえんとつづくのです。よい意味での“脱力感”まで漂っており、肩がこらずに目からウロコが落ちつづける本でした」
そもそも「ラテン語」とは、何なのだろうか。「古代ローマの言語」「英語のもとになった言語」「すごく難しいらしい」――そんなイメージをもつ方がほとんどだろう。肩がこらない本とはいえ、ラテン語とはなにかがちゃんと本書冒頭で説明されている。
〈ラテン語はイタリア半島中西部の、一都市の言語として産声を上げた言語です。それが古代ローマの勢力拡大に伴って適用する地域を広げていき(略)、ルネサンス時代にはイングランドに住む文人たちがラテン語の多くの単語を英語に適用し、その結果ラテン語は英語の語彙にも影響を及ぼしています。〉
さっそく著者にお会いしてみた。
[1/4ページ]