【光る君へ】本郷奏多が奇行を好演する花山天皇 同情を装ったクーデターはなぜ起きたのか
悲嘆にくれる様子が兼家につけ込まれた
悲嘆にくれる花山天皇は、忯子を供養するために出家したいといい出したようだ。もっとも、一時的な気の迷いだろうから、義懐らは翻意するように説得したが、この状況は兼家にはきわめて好都合だった。実際、兼家の次男で、蔵人として花山天皇の秘書役を務めていた藤原道兼(玉置玲央)が、出家を促している。
むろん、背後にいたのは兼家だと考えられている。天皇が意気消沈しているのにかこつけて、兼家が相談に乗ったのである。そして、寛和2年(986)6月23日、午前1時から3時という深夜帯に、花山天皇は内裏の清涼殿を出て、車に道兼と同乗して東山の元慶寺に行き、即座に出家してしまった。
しかも、兼家は用意周到である。それに先立って、天皇の即位に必要な宝剣などは、兼家の長男の道綱が運んでいて、すぐに懐仁親王に献上された。そして、内裏の諸門を固めたうえで、兼家の外孫である親王を一条天皇として即位させたのである。
これは花山天皇への同情を装った明らかなクーデターで(寛和の変)、こうして花山天皇の治世はわずか2年ほどで終わってしまった。本郷奏多がいうように、まさに「寵愛する忯子への想いが強すぎて身を持ち崩し」てしまった。
いうまでもなく、以後、兼家は天皇の外祖父として摂政に就任。天皇の血を引かない人臣としては、藤原良房以来、二人目の摂政として、政治の中枢に躍り出る。また、父である兼家がここで権力を握っていなかったら、のちに道長が栄華をきわめることも、なかった可能性が高い。
ただし、紫式部(吉高由里子)の父である藤原為時(岸谷五朗)は、とばっちりを食らってしまう。為時は詩文や歴史に通じた知識人だったが、長く官職に就けないままだった。ところが、師貞親王に詩文などを手ほどきする役割を担った 縁で、親王が花山天皇として即位すると、すぐに蔵人に任ぜられ、ようやく日の目を見ていた。ところが、天皇との関係を深めすぎたのが災いして、天皇が代わるやいなや、蔵人の官職を追われ、その後、10年にわたって無官の状態が続くことになってしまったのだ。
変わり者の天皇と、世渡りが下手な下級貴族。権謀術数渦巻くなかでは、なかなかうまく生きられない花山と為時が、ドラマではよく描かれている。ただ、父のそんな不遇があればこそ、紫式部の少々屈折した観察眼も磨かれ、偉大な文学が遺されたともいえるだろう。