文学に関心ナシ、朝寝坊の悪癖、異国の夫に手紙も出さず…文豪・夏目漱石が“悪妻”・鏡子と添い遂げた深すぎる理由

エンタメ

  • ブックマーク

 西暦1867年2月9日、旧暦の慶應3年1月5日は、日本を代表する文豪・夏目漱石の誕生日である。また2月21日が「漱石の日」となった理由は、1911年のこの日に文部省(現:文部科学省)から送られる「文学博士」の称号を辞退したからだ。「自分に称号は必要ない」という理由はまさに芸術家とも言えるが、そんな文豪が生涯の伴侶とした女性はその真逆、芸術を解さない“悪妻”だったという説が定着している。果たして実際はどうだったのか?

(「新潮45」2006年4月号特集「明治・大正・昭和 13の有名夫婦『怪』事件簿」掲載記事をもとに再構成しました。文中の年齢、年代表記は執筆当時のものです。文中敬称略)

 ***

今に残る悪妻エピソードの数々

 夏目漱石の妻、鏡子夫人は本当に悪妻だったのだろうか? 伝えられる鏡子像を集めると、やはり悪妻のイメージを反映するようなエピソードに満ちている。

 鏡子が夏目漱石と結婚したのは、明治29年。漱石が30歳、鏡子が20歳の時である。漱石は当時、松山中学から熊本の第五高等学校の教授へ移ったばかりだった。漱石は当初、鏡子に俳句をつくらせたり本を読ませたりしたが、鏡子が文学にまったく関心を示さなかったため、早々にさじを投げてしまった。

 漱石の仕事に関する無関心ぶりは、終生変わることがなかったようだ。初の新聞小説である「虞美人草」を連載中の頃、漱石は門下生に宛て、「善くても悪くても本当に読んでくれゝば 結構。僕ハウチノモノガ読マヌウチニ切抜帳へ張込ンデシマウ。ワカラナイ人ニ読ンデモラウノガイヤダカラデアル」という嘆きの書簡を送っている。

朝に弱い体質も

 結婚して始めてわかったのは、鏡子が朝寝坊という悪癖を持っていたことだった。もともと鏡子は、士族の父を持つお嬢様育ちで(結婚時父親は貴族院書記官長の地位にあった)、家事は不得手であり、漱石に朝食を出さないで出勤させることも多かった。事実、漱石は大正3年の日記に「妻は朝寝坊である。小言を云ふと猶起きない、時とすると九時でも十時でも寐てゐる」と記している。

 これに関して鏡子は後に「漱石の思い出」という回顧録の中でこう弁解している。

「朝早く起こされると、どうも頭が痛くて一日じゅうぼおっとしているという困った質(たち)でした。新婚早々ではあるし、夫は早く起きてきまった時刻に学校へ行くのですから、なんとか努力して早起きをしようとつとめるのですが、なにしろ小さい時からの習慣か体質かで、それが並みはずれてつらいのです」

 この新婚の熊本時代、鏡子は初子を流産したためヒステリー症が激しくなり、漱石は夫人の扱いにほとほと手を焼いていたという。

次ページ:英国留学の間は手紙を出さず

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。