【光る君へ】同じ創作でも『どうする家康』との決定的な違いとは

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

 藤原道長と紫式部。摂関政治の全盛期を築き、平安時代をとおして最大の権力を握った男性と、最古の長編物語で世界の文学史上に燦然と輝く『源氏物語』の作者である才媛。

 NHK大河ドラマ「光る君へ」の主役であるこの二人は、同じ時代に生きたのが偶然であったとしても、多かれ少なかれ相互に影響をあたえ合ったと考えられている。紫式部の生没年は不詳だが、康保3年(966)生まれの道長より4歳程度年下だったという説が有力だ。そして、二人は男女の関係でもあったという説は、昔から存在する。

 とはいえ紫式部については、彼女が遺した『源氏物語』のほか『紫式部日記』や和歌などをとおして、その人となりや考え方はよく伝えられているものの、とくに少女時代の様子などは、わからないことが多い。

 彼女の少女時代の逸話として有名なのは、父の藤原為時が紫式部の弟の惟規に漢文で書かれた書物を教える際、惟規はなかなか理解できないのに彼女はすぐに理解してしまうので、父が「この子が男だったら」と嘆いたという話である。だが、これとて彼女自身が『紫式部日記』に記したから伝わっている話なのだ。

 だから、若き日の紫式部と、権力を奪取する以前の藤原道長とのあいだに交流があったかどうかは、まったくわからない。したがって、「光る君へ」で描かれる二人の交流も、すべてが脚本家の想像の産物である。しかし、結論を先にいえば、それが史実を反映した描写ではないとしても、違和 感は覚えない。

平安中期の王朝社会に恋愛は重要なアイテム

「光る君へ」では道長を木村皐誠、紫式部を落井実結子と、子役が演じていたころに二人は出会った。そして、たがいに身分を明かさないまま二人は惹かれ合うが、第4話「五節の舞姫」(1月28日放送)で、まひろ(紫式部のドラマ内での呼び名、吉高由里子)は、心を寄せている三郎(柄本佑)が道長であると知る。しかも、彼女の母を殺した藤原道兼(玉置玲央)の弟だったことで、大きなショックを受ける。

 紫式部が幼少期に母親を失ったことはわかっているが、死因はわからない。したがって、道兼が殺したというのも、脚本家の創作である。

 第7回「おかしきことこそ」(2月18日放送)では、まひろが道長への思いを断ち切れないことがテーマとされた。そして彼女は、道長をふくむ上級貴族の若者がポロに似た競技である打毬を見学した際、控室で彼らが女性の品定めをするのを耳にしてしまう。そこにおけるわかりやすい発言は、藤原公任(町田啓太)による以下のものだった。

「オレたちにとって大事なのは、恋とか愛とかじゃないんだ。いいところの姫の婿に入って、女子をつくって入内させて家の繁栄を守り、次の世につなぐ。女こそ家柄が大事だ。そうでなければ意味がない。そうだろ、道長?」

 一連の会話を立ち聞きしてショックを受けたまひろは、帰宅後に道長からの恋文を燃やしてしまうのだった。

 NHK大河ドラマの歴史を振り返れば、権謀術数や戦闘が描かれることが好まれるのは明らかだと思われる。むろん、「光る君へ」で描かれる平安中期も権謀術数は渦巻き、それは主として道長の父である藤原兼家(段田安則)の、手段を選ばない出世欲をとおして描かれている。

 とはいえ、ここまでのところ、ドラマの中心に置かれているのはまひろと道長の恋愛感情であり、このため「大河ドラマが恋愛ドラマになってしまっている」という嘆きの声も聞こえる。第7回にして10.9%という低い視聴率の要因は、その辺りにありそうだ。

 しかし、やはり恋愛は、平安中期の王朝世界を描く場合、欠いてはならないどころか非常に重要なアイテムなのである。

次ページ:創作を通じて時代の様相が伝えられている

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。