64年東京五輪・コンパニオン秘話 皇太子夫妻にサインをねだる姿にIOC委員長は困惑…「当時の日本人は未来に惚れていた」

国内 社会

  • ブックマーク

大半は上流階級の帰国子女

 賓客をもてなすコンパニオンたちも、選りすぐりの人材だった。彼女たちに課せられたのは、来日するIOC(国際オリンピック委員会)委員の秘書的な仕事である。通訳をし、パーティがあれば同伴、また家族がいる場合には、夫人や子どもの買い物、ガイド、観劇のチケット手配なども行った。あくまでも黒子的立場であるため、黒の制服を着用し、結婚指輪以外の装飾品は禁止された。

 当時のIOC委員には、各国の王侯貴族が就任することが多かった。そうした人たちを接待するには、語学だけでなく、相応の教養やマナーが身に付いた人でなくてはならなかった。だから彼女たちのほとんどは上流階級の出身で、当時はまだ数少ない帰国子女だった。

 コンパニオンは原則として、競技場の控え室で待機していなくてはならなかった。だが、開会式だけはオリンピック組織委員会の特別な計らいにより、貴賓席の後ろに場所を与えられ、立って見ることができた。

平和なんだなという思いが

 タレントとしても活躍したコンパニオンの一人、加川ムーザ歌子(旧姓・毛馬内)さんはこう振り返る。

「人種も違う、肌の色も違う人たちが、一ヶ所に集まっているというその事実に感動していました。日本は昭和15年のオリンピック開催を戦争のために逃しているので、平和なんだなという思いもこみ上げてきました」

 もっともその感動もつかの間、彼女たちは開会式が終わると担当するIOC委員たちにつき従い、各競技場へと散っていった。忙しい日々の始まりである。

 来日していた委員は60人ほどいたから、2、3人の委員を担当しなければならないコンパニオンもいた。チーフの原田さんのもとには、初日から雑多な相談事やトラブルが寄せられてきた。

次ページ:委員たちに振り回されて

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[2/5ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。