マニア注目の“天空の要塞”こと「若松鉱山」が、“観光客を呼べる貴重な産業遺産”と言われる納得の理由
2008年には「近代化産業遺産」に認定
近年、マニア筋から熱い視線を集めている廃鉱山がある。
鳥取県日野郡日南町。広島県、岡山県、島根県と県境を接する町の山中、標高770メートル付近。ふもとの県道から分岐する細い山道を車で10数分登ると、突如として古びた建屋が姿を現す。“天空の要塞”こと「若松鉱山」だ。【華川富士也/ライター】
***
【写真を見る】採掘関連の機械が、現役当時のまま残されている鉱山は極めてレア。長いこと風雨にさらされ続けた機械には独特の哀感が漂う
若松鉱山はかつて「クロム鉱石の産出量日本一」の山として知られていた。1905年から95年まで稼働し、ここで採れたクロム鉱石は耐火レンガの原料となって、セメントを製造する焼成窯(キルン)や製鉄所の溶鉱炉の内側に用いられた。
製鉄所で造られた鋼材は自動車の製造などに使われ、日本が絶好調だった昭和時代、製品は次々と輸出されて外貨を稼いだ。セメントは増え続けた工場やオフィスビル、団地、マンションなどに使われ、工業と街の発展を支えた。つまり日本の近代化に欠かせなかった重要な鉱山だったわけだ。2008年には経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されている。
「若松鉱山」にあって、「軍艦島」にないもの
閉山から約30年、山の中でひっそりと余生を過ごす間に、山陰地方ならではの厳しい気候にさらされて、屋根はあちこちが崩落した。その穴が開いた屋根の下には貴重なモノが眠っている。当時の選鉱場が全量クラッシャーや比重選鉱機「ハルツジッガー」といった破砕機や選鉱機と共にそのまま残っているのだ。
選鉱場とは、採掘された原石から必要な鉱石を取り出すための機械類が置かれた場所。ここでは100メートルの高低差を利用して選鉱を行っていた。
「で、その機械がなぜ貴重なの?」と思う人もいるかもしれない。置き去りにされた30年以上前の古い機器だ。おそらくこれからも使われることなどない。いったい何がどう貴重なのか。
ここでは廃鉱山として最も有名な軍艦島を引き合いに出して説明しよう。長崎港から船に乗ると、しばらくして海上にコンクリートのビル群が見えてくる。ドルフィン桟橋で船を降り、島に上陸すると、目に入るのは住居跡などのコンクリート建造物と赤レンガの壁だ。この赤レンガは世界遺産の構成要素であり、またコンクリート建造物の中にも「30号棟」という日本最古の鉄筋コンクリート造アパートがあって、島の最大の見どころとなっているが、それはいったん置いておく。その景色の中からごっそりとなくなっているものに気づくだろうか。炭鉱にあるはずのものがないのだ。
[1/2ページ]