冬は“メタボ”と“老化”のリスクが急増――美しすぎる「漢方薬剤師」が指南する「太る食べ物」と「老いる食べ方」
幸せホルモン
12月の忘年会、そして年が明けての新年会と、飲み会続きの2ヶ月が過ぎ去った。この間、コロナ禍による制約も無くなったこともあり、勢いづいてつい暴飲暴食してしまった人も多いのではないか。
「メタボは冬に作られ、老化は冬から始まる」と警鐘を鳴らすのは、漢方薬剤師で、食の専門家でもある大久保愛先生。冬におすすめの食品、食事の摂り方、食べ合わせなどについて指南していただいた。
「長いお休みが終わり、新年の仕事が始まってしばらくたったこの時期の土日に、なんとなく体がダルいので動かず、食べて、ただ寝るだけ――という人も少なくないはず。そんな人は注意が必要。実は冬って、太りやすいだけではなく、老化にも関係があるんです。というのも、冬は日照時間が短くなりますよね。曇りがちの日も多くなる。すると当然、日差しを浴びる時間も短くなり、骨を強くするビタミンDとセロトニンが生成されづらく、体内で不足がちになってしまうのです。ビタミンDは免疫機能や腸内環境を整えてくれる大切な栄養素。セロトニンは、朝のうちは、通称“幸せホルモン”といって、精神の安定に寄与しますし、夜に近づくとメラトニンに変わって睡眠に影響を与えます。メラトニンが不足すると、眠りが浅くなったり、寝ても疲れが取れなくなったりして昼間の活動時間に悪影響をもたらすのです」(大久保さん。以下「」内は同)
知らない間に体内で老化現象が起きている
さらに、
「睡眠不足になると食欲を抑えるホルモンの分泌が減少し、食欲を高めるホルモンの分泌が亢進するため、食欲がまして、自然と食べ過ぎてしまう傾向があります。また、ビタミンDは加齢に伴い低下する免疫機能や認知機能の低下を軽減するためにも役立つ栄養素です。
そう、冬の間の日照時間の短さが、肥満や老化にも間接的に関与していることがわかります。なので冬の間、運動をせず、さらに太陽の光を浴びていないと、骨が脆くなり、全身の筋力が低下していきます。そして、追い討ちをかけるように睡眠の質が低下してしまう。その一方で、食事は3食きちんと摂ると、余分なカロリーが消費されず、脂肪として蓄えられていく。つまり、冬に太りやすいというのは、気候的な面からも説明できるのです。冬は、知らない間に体内で老化現象がいっぱい起きているということを覚えておいてください。昔から漢方の世界では、冬はよくエイジングケアをしましょうと言われてきました」
では、冬のエイジングケアに効果的な食べ物にはどんなものがあるのだろうか。
「まずは山芋。山芋には、“若返りホルモン”とも言われる性ホルモンの前駆物質、DHEA(デヒドロエピアンドロステロン)によく似た、ジオスゲニンと呼ばれる物質が入っていて、この物質は小腸からの脂質の吸収を阻害すると言われています。さらに、ジアスターゼという消化酵素も山芋には含まれ、これが食べ疲れ対策としても抜群に有効なのです。山芋のすりおろしを3食のうちのどこかに加えることで、体の調子が整っていくと思います」
[1/3ページ]