“無気力や不安”で不登校になる小中学生が急増中 専門家が指摘する「昔ならあり得ない3つの要因」

国内 社会

  • ブックマーク

がんじがらめのマニュアル

 児童が息苦しさを感じるのには、主に三つの要因があるという。一つは、いきすぎた「指導マニュアル」だ。

「近年、それぞれの小中学校は 、スタンダードと呼ばれる独自ルールを事細かに設けています。中には、学校へ持参していい鉛筆は5本と指定していたり、自主勉ノートをやってこなかったら罰を受けると誓約書を書かせたりと、意味不明なルールも見られます。いまは経験不足の若い先生が増えていることもあって、即効性のある指導マニュアルをどこの学校でも取り入れているんです。それにスタンダードを設けていれば、万が一保護者からクレームが入った場合、『他の皆さんも同じように、学校のルールを守って頂いているので、ご了承下さい』と答えることもできますからね。いずれにせよ、生徒がこれを窮屈に感じるのは当然のことでしょう」

 同様に、授業のマニュアル化も進んでいるという。

「多くの学校では、答えに最短で辿り着く学びに重点を置いているため、児童が暗記に走りやすい指導法がマニュアル化されています。どうしてその答えになるのか、理由や原理を考えさせずに、教師が一方的に授業を進めていくやり方です。一人でも多くの在学生を学力上位校に合格させるためには、それが最も効率的ですからね。とはいえ、人には得手不得手があるもの。たまたま暗記が不得意だった子は、勉強に苦手意識を持つようになり、クラス内で“落ちこぼれ”の烙印を押されて、ヒエラルキーも落ちてしまうんです。

 例えば、授業で先生が『じゃあ出席番号17番の~~さん、この問題の答えをみんなの前で発表して』というときがありますよね。もしその子の回答が間違っていた場合、教師によっては『~~さんはこう答えたけど、他のみんなはどう思う?』とクラス全員にふって、『ちがいまーす!!』といわせてしまうことがあります。あれって、答えを間違えた子はものすごく傷つくし、クラスメイトにばかにされる一因にもなり、教室での居心地がどんどん悪くなっていくんです。

 一方で、学校は授業の進行スピードをクラスの平均値に合わせて進めていきます。そのため、暗記が得意な子や理解が早い子は、なかなか進まない授業に退屈して “吹きこぼれ”ていき、学校の必要性を感じなくなってしまう。最短で答えを求めるようにマニュアル化された指導法は、結果として落ちこぼれと吹きこぼれの両方を生んでしまっているんです」

 こうした現状に嫌気がさして、不登校になる児童が増えることは想像に難くない。

次ページ:ゴールが見えない学びの継続

前へ 1 2 3 4 次へ

[2/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。