“東海大相模の元エース”も…社会人野球の有望株が「独立リーグ」に続々と移籍する理由

スポーツ 野球

  • ブックマーク

「企業チームの選手は、支配下で指名できない」

 ある球団のスカウトは、企業チームの選手は、支配下では指名できないというNPBと、社会人野球を統括する日本野球連盟の申し送り事項があることが、独立リーグへの移籍が増えている要因だと指摘する。

「やはり、企業チームの選手は支配下でないと指名できないのは、大きいと思います。素材的には良いものがあって、育成で指名できるなら指名したい選手は、いっぱいいます。だから、何が何でもプロ(NPB)という選手は独立リーグに流れますよね」

 さらに、こう続ける。

「社会人野球の主要大会は、トーナメントの一発勝負ですから、安定感がない選手は起用しにくい側面もあると思います。そのため、粗削りの大卒選手が企業チームに入っても、2年や3年ではなかなか完成してこないですね……。もちろん、プロに行くだけが野球人生ではありませんし、一流企業でプレーができることも素晴らしいことです。ただ、NPBの球団を目指すことだけが目標であれば、社会人野球が合わない選手も確実にいると思います」

才能を埋もれたままにしない対応を

 前述した大谷と椎葉は、社会人時代に全く結果を残すことはできなかった。にもかかわらず、独立リーグに1シーズン在籍しただけで、ドラフト会議で上位指名を受けた点を考えても、ポテンシャルの高い選手が埋もれている可能性は高い。企業チームの育成力が低いわけはなく、野球のレベルが高い反面、大会方式の影響で活躍できない選手がいるということだ。

 一方で、制度として気になるのは、企業チームの選手は育成ドラフトで指名できないという点である。これは、日本野球連盟の要望で決まったことではあるが、独立リーグに移籍して、プロを目指す選手が増えている現状とはマッチしていないのではないだろうか。

 企業チーム所属の選手全員を育成指名可能にする必要はないと思われるが、高校生と大学生のプロ志望届のように、育成でもプロ入りを志望する選手は、育成ドラフトで指名しても良いという制度に変えることも検討すべきだ。埋もれたままの才能を一人でも減らすためにも、今一度、制度の見直しが行われることを望みたい。

西尾典文(にしお・のりふみ)
野球ライター。愛知県出身。1979年生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行う。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。