震災対応で馳浩県知事が北國新聞とバトルの理由 「紙面を使って揺さぶりをかける試合巧者」

国内 社会

  • ブックマーク

 石川県の馳浩知事(62)が1月22日以降、能登大地震への対応をめぐって地元紙「北國新聞」に手厳しく批判されている。以前の彼は同紙から身内のごとく甘やかされてきたが、突如、無情にも手のひらを返されてしまったわけだ。両者の間で何が起きているのか。

 ***

 プロレスラー出身の馳知事は、いわゆる“タレント政治家”として全国的な知名度を誇る。

「金沢市で育った馳さんは専修大学を卒業後、同市にある母校の星稜高校で国語の教諭を務めました。その後、プロレスラーに転じて新日本プロレスなどで活躍してから1995年、同じ石川県出身の森喜朗元総理(86)に誘われ、参院石川県選挙区で初当選を果たしました」(政治部記者)

「馳さんに対して好意的に報じてきた」

 以降、森元総理の舎弟分として2015~16年には文科大臣を経験。衆参合わせて約27年間の国会議員生活を送った後の22年、石川県知事となった。

 一方の金沢市に本社を置く北國新聞は、石川県で段トツのシェアを誇る地元紙だ。現在、圧倒的な取材力を生かして能登大地震の報道をリードしている。

「保守的な論調の北國新聞は森元総理と近しく、事あるごとにご意見番として紙面に登場してもらっています。その延長上で森元総理の舎弟分である馳さんに対しても、これまで極めて好意的に報じてきました」(石川県政関係者)

次ページ:度が過ぎる擁護

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。