西行は待賢門院璋子と「一夜の契り」を交わしたのか――日本文学史最大の謎を追う
西行といえば、23歳の若さで出家して、一途に和歌の道を追い求めた天才歌人。その清廉な生き方は、これまで多くの日本人を惹きつけてきた。
速報「娘はフェイク情報を信じて拒食症で死んだ」「同級生が違法薬物にハマり行方不明に」 豪「SNS禁止法」の深刻過ぎる背景
速報「ウンチでも食ってろ!と写真を添付し…」 兵庫県知事選、斎藤元彦氏の対抗馬らが受けた暴言、いやがらせの数々
それにしても、若く、お金持ちで、前途有望だった西行が、なぜ突然出家したのか――その理由として取り沙汰されてきたのが、鳥羽院の妻であり、崇徳天皇の生母である待賢門院璋子との「道ならぬ恋」である。璋子といえば、大河ドラマ「平清盛」(2012年)で檀れいさんが熱演したのをご記憶の方もいるだろう。
西行歌集研究の第一人者・寺澤行忠さんの新刊『西行 歌と旅と人生』(新潮選書)では、西行の出家の理由として「潔癖説」「恋愛説」「数寄説」の三つを挙げて検証している。ここでは、待賢門院璋子との「恋愛説」に関する記述を再編集して紹介しよう。
***
出家の理由は「恋愛問題」なのか?
西行の出家の原因として、古くから言われてきたのは、恋愛問題である。
「かかる身におほしたてけむたらちねの 親さへつらき恋もするかな」(恋の思いに苦しむ、このような身に育て上げてくれた親さえも恨めしく思われる、つらい恋をすることだなあ)
「あはれあはれこの世はよしやさもあらばあれ 来む世もかくや苦しかるべき」(ああ、ああ、この世ではどのように恋の思いに苦しもうとも、なるようになれ、しかし来世もこのように、恋の思いに苦しまなければならないのか)
具体的な詠作事情は知られないが、これらの歌に込められている強い現実感は、こうした歌が観念の世界で詠まれたものと思わせない力をもっている。自分をこの世に生み出してくれた親には、ふつうは感謝の念を抱く。しかしその親さえもが恨めしく思われるほどのつらい恋だ、というのである。
恐らくは自らの体験に深く根ざしたものがあったのではなかろうか。
身分違いの恋?
そしてその恋は、やはり身分的なものに深く関わるものだったのではなかろうか。
「知らざりき雲居のよそに見し月の 影を袂に宿すべしとは」(思ってもみなかった。遠い空の彼方に仰ぎ見る、月にも比すべき人に思いをかけ、叶わぬ恋ゆえの涙に濡れた袖に、月を宿さなければならないとは)
「雲居(くもい)」は、宮中にもいう。「影」は、光の意。「影を袂(たもと)に宿す」とは、涙に濡れた袖に月光が映ることの比喩である。
「数ならぬ心の咎になし果てじ 知らせてこそは身をも恨みめ」(とるに足りないわが心のせいにはしてしまうまい。思いを知らせてなおだめならば、その時はじめて、我が身を恨むことにしよう)
「もの思へどもかからぬ人もあるものを あはれなりける身のちぎりかな」(恋のもの思いをしても、これほどの苦しい思いをしない人もあるのに、誠にあわれな身の宿世であるなあ)
「身を知れば人のとがとは思はぬに 恨みがほにも濡るゝ袖かな」(我が身のほどを知っているから、あの人のせいだとは思わないのだが、それでもあの人を恨むかのように濡れる、わが袖であることだ)
これらは、『山家集』の中ほどに、詞書がなく、単に「恋」として一括して収められている歌群の中にある。これらの歌には、身分的な障害ゆえに恋が遂げられなかった事情の介在を強く思わせるものがある。
恋の相手は「待賢門院璋子」なのか?
その恋の具体的な対象として、古くから指摘されているのは、待賢門院璋子である。徳大寺家は、左大臣実能を祖とする家であるが、西行はその徳大寺家の家人であった。家人というのは、貴族に仕える従者ということである。
璋子は実能の妹で、鳥羽天皇の妃となり、崇徳天皇、後白河天皇などを生んでいる。出家以前の西行は、当然璋子に接する機会も多かったであろう。
『源平盛衰記』には、およそ次のような話が載っている。
西行が出家を思い立った原因をたずねてみると、恋の為と聞いている。それは話すのも恐れ多い上臈女房(じょうろうにょうぼう、高貴な身分の女性)に思いを寄せていたが、「阿漕(あこぎ)の浦ですよ」という言葉を受けて思いを断ち切った。
「伊勢の海阿漕が浦に引く網も 度重なれば人もこそしれ」(伊勢の阿漕の浦で引く密猟の網も、度重なると人の知るところとなる)
この歌の心は、かの阿漕が浦は禁漁の海だから、漁夫は神に誓いを立て、年に一度のほかは網を引かなかった。度重なれば人の知るところとなります、というのである。この上臈女房のことばを受けて、西行が詠んだ歌
「思ひきや富士の高根に一夜寝て 雲の上なる月をみむとは」(思ったであろうか、思いはしなかった。高貴な女性と一夜を過ごしてみると、雲居の君がそこにおられるとは)
この歌の心を考えてみると、この上臈女房との間に一夜の契りがあったのであろうか。この話に出てくる「阿漕が浦」は、現在の三重県津市阿漕町にあり、伊勢神宮に供える神饌(しんせん、お供え物)を捕るための禁漁区であった。神饌の海での夜間の密漁ということから、隠れて行うことも、度重なれば危ういという意味で用いる。
そしてこの記述から、申すも恐れある上臈女房とは、待賢門院璋子のことであり、その璋子と一夜の契りがあったとするのである。すると「雲の上なる月」という比喩は「雲居の君」のことであり、ここでは鳥羽天皇を指すことになる。
『源平盛衰記』は信用できるか?
しかしながら『源平盛衰記』は、平清盛の栄華を中心に、源平の興亡を精細に叙述する軍記物語ではあるが、説話の類を豊富に取り込み、この書に書いてあるからといって、そのまま史実と受け取るわけにはいかない。またこの歌も、いかにも品格を欠き、西行が詠んだ歌とも思えない。
一方で、話としては面白く、辻邦生『西行花伝』をはじめ幾人かの作家が、西行の出家は、待賢門院璋子との悲恋に原因があるとしたうえで小説を書いている。
たしかに恋愛問題が出家の直接の誘因であった可能性は、かなりあったと考えられる。もし仮に宮中の女性に思いをかけ、お互いの気持が通い合ったとしても、当時の身分社会においては、結婚はおよそ不可能だからである。
ただ西行と待賢門院璋子がそのような関係にあったのかどうか、その事実を裏付けることはできない。西行自身は、自ら詠んだ歌の中に、恋の対象が特定できるような痕跡を、まったく残していないのである。
もし仮に、身分違いの女性に思いをかけ、身分の違いゆえに思いが叶わなかったとすれば、西行自身がいかに努力したとしても、解決のしようもないことである。武芸・蹴鞠・歌道その他、多方面にすぐれた才能を持ち、自ら恃むところ強かったであろう西行にとって、それは納得し難いものであったろう。出家することによって、身分的束縛を脱却した世界を志向することはごく自然なことである。
歌集に秘められた痛切な心中
どのような女性がその対象であったのか、具体的なことはまったくわからないが、それにしても西行の歌にみられる恋の思いには痛切なものがある。
「逢ふと見しその夜の夢の覚めであれな 長き眠りは憂かるべけれど」(あの人と逢ったとみたその夜の夢は、覚めないでほしい。無明長夜の眠りはつらいことであろうけれども)
「長き眠り」は、生死の闇に迷って、悟ることが出来ない状態が長く続くことの例えである。たとえ長く悟ることが出来なくとも、たとえそれが辛いことであっても、その夜の夢がいつまでも続くものであってほしいとの願いを歌っている。現実に逢うことは絶望的であるところから生じる願いである。
この歌は、『山家集』『山家心中集』『西行上人集』『千載和歌集』「宮河歌合」など多くの歌集に載るが、いずれの集にも、この歌が詠まれた折の事情は、記されていない。また『山家集』では、「恋百十首」の末尾に置かれ、「宮河歌合」では巻末の三十六番左歌である。
西行が大切なことほど、心中深くに秘する性向のある歌人であることを考えると、詞書でまったく説明しようとせず、「宮河歌合」の最後をこうした歌で締めくくっているということは、案外西行の心中を鋭く表わすものがあるのかもしれない。
「宮河歌合」の末尾でこの歌と番(つが)えている三十六番右歌は、先にも引用した「あはれあはれこの世はよしやさもあらばあれ 来む世もかくや苦しかるべき」である。いかに生くべきかという問題と格闘し、自らの心の内で呪文を唱えているような、西行の面目躍如とした歌である。
このような歌を「宮河歌合」の結番の左右に据え、伊勢神宮に奉納したということは、自己の真実すべてをありのままに神に告白し、神の判断にすべてを委ねようとした思いの現れなのであろうか。
※本記事は、寺澤行忠『西行 歌と旅と人生』(新潮選書)の一部を再編集して作成したものです。