“和同開珎”は25万円で購入可能、「どうだ、明るくなったろう」の成金おじさんが燃やした“100円札”に驚きの高値…歴史の教科書に登場する「お金」はいくらで買える?

国内 社会

  • ブックマーク

和同開珎、実は誰でも買えます

 日本史の授業で、「日本最古の貨幣は和同開珎」と習った人は多いだろう。最近では683年頃に発行された「富本銭」が最古の貨幣と考えられているようだが、流通した地域はかなり限られていたようである。対して、和同開珎は708年に発行されてから日本各地で広く使われた貨幣であり、“日本で最初の流通貨幣”としての地位は揺らいでいない。

 そんな和同開珎、博物館などに収蔵されているイメージが強いが、コイン商で販売されているものも多く、手に入れようと思えば誰でも所有することができるのだ。日本を代表するコイン商「銀座コイン」の店頭でも、和同開珎が販売されている。いったいいくらで買うことができるのか。銀座コインの竹内三浩さんがこう解説する。

「和同開珎には材質や文字の書体によって様々なバリエーションがあり、珍しいものでは1枚数百万円することがあります。コインの価格は状態によって左右されるので一概には言えませんが、もっともポピュラーなものだと20万円代で買うことも可能です。教科書にも登場する歴史的なコインがそのくらいで買えるのですから、驚かれる方も少なくありません」

 和同開珎が発行されたのは実に1300年も昔だ。手元にある1枚の和同開珎は、これまでどれだけ多くの人の手を渡ってきたことだろう。もしかすると名の知れた政治家が手にした可能性もある。そう思うとロマンがあるし、歴史の重みを感じずにはいられない。

悪代官が賄賂に使った小判の値段は

 銀座コインでは、ほかにも教科書にも載っている有名なコインが販売されているので、店頭を覗くだけでも楽しめる。誰もが知っている、あのコインの価格を見てみよう。

 銭形平次の投げ銭として知られる「寛永通宝」は、江戸時代にもっとも流通したコインといえるだろう。非常に現存数が多いため骨董市などでもよく見かけるし、ガチャガチャの景品になっていることもある。状態にこだわらなければコイン商で100~300円出せば買うことができるし、もしかしたら友人から譲ってもらえることもあるかもしれない。

 時代劇の悪人が「越後屋、おぬしも悪よのぉ~」と箱の中から取り出すのは、金色に輝く小判である。そんな江戸時代に鋳造された小判は、希少性によって価格に大きな差がある。江戸時代初期に発行された慶長小判は100万円以上することが珍しくないが、江戸時代後期の文政小判であれば20万円程度出せば買うことができる。

次ページ:金の含有率から時代背景を読み解く

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。