松本人志vs.「文春」裁判の鍵を握る「もう一人の同席者」たち 記事に「書かれていないこと」は何なのか
根強い「印象操作」批判
ダウンタウンの松本人志と「週刊文春」との戦いは、今後、法廷で展開される可能性が高いため、テレビはできる限り中立のスタンスを示そうとしている。要は裁判で白黒をつけてくれ、ということだ。
速報羽生結弦との「105日離婚」から1年 元妻・末延麻裕子さんが胸中を告白 「大きな心を持って進んでいきたい」
ネット上のコメントでは、当初、文春報道への厚い信頼を示すものが多く見られた。「文春砲」だから確実な証拠があるに違いない、二の矢、三の矢もあるはずだ、ということだ。
一方で、放送法の中立原則などに縛られないネット上では、報道に対して懐疑的な見方を示している著名人もいる。
数多くのベストセラーを生み出した有名編集者、箕輪厚介氏は、自身のYouTubeチャンネル(「箕輪厚介の部屋」)で、真偽はわからないとしつつも、週刊誌などマスコミの「印象操作」はひどい、ということを自身の経験も交えながら述べている。
ここで指摘している「印象操作」というのは、近年よく問題視される「恣意的な切り取り」などの手法を指す。松本が「ワイドナショー」で度々批判してきたのも、この手法だった。
マスコミ側が記事、報道内容に都合の良い部分だけを切り取っている。「週刊文春」は「ファクト」を提示していると言っているが、その「ファクト」は彼らの描きたいストーリーをもとに選ばれているのだ、と箕輪氏は語る。
何を書かないかといった“テクニック”によって、印象が操作されている場合がある、というのが彼の指摘である。
「参加者の一人」とは何者か
「週刊文春」第1弾の記事(「松本人志と恐怖の一夜 『俺の子ども産めや!』」)では、A子さんとB子さん、2人の女性が被害を訴えている。それぞれ別の、松本らの飲み会に参加して、ひどい目に遭ったという。
これに対して、松本側(吉本興業や同席したスピードワゴン、小沢一敬ら)は、「事実無根」「恥じることはない」などと主張している。
両者の主張は真っ向から対立しており、多くの後追いの報道では、A子さん、B子さんの証言に注目が集まっているが、見逃されがちなのは、記事の中ではA子さん、B子さんの証言に加えて「参加者の一人」が補足するような証言をしている点である。
記事の本文中で、「被害」を強く訴えている2人の女性とは別に「参加者の一人」が登場し、当時の状況を説明する役割を担っている。
一方で、この2人の「参加者の一人」の素性、立場に関係することは書かれていない。また、2人は「被害」も口にしていない。
これはどういうことなのか。
性別も示されていないので、男性ということも考えられるが、松本側がこの取材に協力した可能性は低いので、この場合、女性とみるのが自然だろう。
A子さんの参加した飲み会に集まった女性はA子さんを含めて3人、B子さんのほうは4人。
仮にA子さん以外に「参加した一人」の証言も押さえているというのならば、出席した女性の3分の2が同じような状況を口にしているのだから、証言の信ぴょう性は高まるだろう。B子さんの件でも4分の2である(ただし、「週刊文春」の記事ではそのようなことは特に強調されていない)。彼女たちがA子さん、B子さんの被害を裏付けるような証言をしていることが裁判で明らかにされれば、松本側にはかなり不利な材料となる。
ましてや、これが男性側の出席者だとすれば、松本側には大ダメージだろう。
一方で、「参加者の一人」が、実は「A子さん」「B子さん」と同一人物である可能性もゼロではない。要するに、記者が記事に変化をつけるために、そうした“テクニック”を用いたということだ。この場合、箕輪氏の言う「印象操作」の一種となる。
万一、そうしたことが裁判で明らかになった場合には、「週刊文春」側に不利な材料ともなるだろう。「印象操作」のテクニックを用いているという批判を受けるからだ。
被害者の証言とは別に、2人の「参加者」に関する、まだ記事に「書かれていないこと」は、今後、裁判で重要なポイントとなる可能性は高い。
「書かれていないこと」に注目する
フリージャーナリストの烏賀陽弘道氏は、著書『フェイクニュースの見分け方』の中で、次のように述べている。
「私が勧めたいのは、『“記者が何を書いたか”ではなく、むしろ“何を書かなかったのか”に注意を向ける習慣を身につける』ということだ。何を書かなかったのか、何が書かれていないのか、疑ってほしいのだ」
烏賀陽氏がここで取り上げているのは、2010年8月の産経新聞記事だ。「ソニーのウォークマンの国内販売台数が、iPodを抜くという悲願を達成する見通し」が書かれている。
この記事だけを見ると、ソニーがアップルを抜くという、日本人にとっては良いニュースなのだが、実は記事には書かれていないことが多くある。
たとえば多くのユーザーがiPodではなく、iPhoneに移行している等の背景を「書いていない」し、これがあくまでも「2010年8月」だけの現象であることも「書いていない」。これらの点に気付かないと、「ソニーが勝った!」という間違った結論にリードされてしまう。
そうした間違った結論に誘導されないために、ニュースを読む側には「時間軸」「空間軸」を広げてみる意識を持つことが大切だ、と烏賀陽氏は説く。
「(記事に)『2010年8月の販売台数』とあれば時間軸を広げて『では、それ以前はどうだったのだ?』と。『日本国内で追い抜いた』とあれば空間軸を広げて『では、日本以外の諸外国ではどうなのだ?』と。そしてインターネットで検索をかけてみてほしい。それだけでも『記者が書かなかったこと』がおぼろげでも姿を現す。
実は、報道・出版業界や情報分析を生業とする人たちは、こうした新聞・雑誌・テレビ報道の欠陥を知っている。だからその『外側』を考える作業を『行間を読む』と呼んで日常的に行っている。これを一般読者も心がけていただくようお勧めしたい」(『フェイクニュースの見分け方』より)
裁判で争う場合には、当然、記事には「書かれていないこと」についても双方が主張することになるのは間違いない。その場合、「同席者」の存在や証言にも注目が集まることになるだろう。