なぜ若者に嘲笑されても「おじさん構文」はなくならないのか? 中高年が「絵文字」を送らざるを得ない“切実な事情”
絵文字を使うのは35歳以上?
当方50歳のオッサンである。最近、メッセンジャーのやり取りをしている時や、SNSの書き込みを見ていると、多くの人が見事に絵文字を使いこなす様に驚愕させられる。しかも、若者だけに限らず、である。一体どんなセンスで絵文字を使っているのだろうか。というか、絵文字を打つ(当方、スマホは持っておらずPCのみ使用)のは手間がかかるのになぜ打つのか?
【秀逸】中川氏が作成した絵文字たっぷりのおじさん構文的メール
適切な絵文字を探すのも大変だと思うのだが、彼らは平然と絵文字を使う。かつて絵文字は若者が使うものだったが、現在は35歳以上の男女が使っているような感触がある。むしろ、Z世代は一言でコミュニケーションを終わらせる、という文化があるという。たとえばこんな感じだ。
A:今日飲み行ける?
B:おけ (※OKの意)
A:じゃあ、渋谷に18時
B:おけ
C:今日何食う?
D:何でもいい
C:じゃあ焼肉行こう
D:あいよ
絵文字をなぜ使うのか。40代の事務職女性に聞いたところ、こんな返事になった。
怒っていないです
「絵文字をメッセンジャーやメールで使わないと相手に誤解されることがあるんですよ。絵文字を使わないとそっけない返事だと思われて、私が『怒っているのではないか……』と相手が解釈するのです。つまり、絵文字を使うことは、『怒っていないです』『普通の精神状態です』ということを示すためにもっとも簡単な手段なんです」
なるほど。そこまでメールやメッセンジャーごときで気を遣わなくてはいけないのか(爆笑)と私は思ったのだが、これは、切実な問題らしい。とりわけ会社内では、中高年の上司が若手社員にメッセージを送る際、少しでも“怒っている”と思われると途端にコミュニケーションが取りづらくなってしまうという。この方からは「あなたは他人とのコミュニケーションで好き放題言える立場だから絵文字の重要性を知らないのです!」と怒られてしまった。
いや、私だって「!」や「(お手数をおかけします)」といった配慮をメールやメッセンジャーではしている。しかし、絵文字というものは、これらを超える「配慮」の象徴になっているというのだ。
とはいえ、絵文字に代表される、私信におけるカジュアルな文面というのは、後になって恥ずかしくならないのだろうか。
[1/2ページ]