「ギザ10」1枚が27万円に! プロのコイン商が明かす高額落札の理由と、レアコインの価値を半減させる“厳禁行為”
ギザ10はレアコインの象徴?
“ギザ10”といえば、硬貨の縁にギザギザの溝が彫られた10円玉である。子どもの頃、コレクションした思い出がある人も多いかもしれない。ギザ10は昭和26~33年にかけて発行され、最後の発行から実に65年もの歳月が経過している。摩耗したり、汚れたりしたコインは定期的に回収されているので、最近はめっきり見ることが少なくなった。
【写真】27万円のギザ10、120万円の10円…珠玉のお宝コインたち
さて、テレビ番組やネットニュースではしばしば「ギザ10は価値がある」と紹介されるため、保存しておけばプレミアがつくのではないか、と思う人がいるかもしれない。だが残念ながら、財布の中に入っているギザ10は、ほとんどの場合、額面通り10円の価値しかない。ギザ10の中でもっとも発行枚数が少ない昭和33年銘であっても、同じである。
コインカタログに記載されている金額は、コイン商が販売する際の基準となる価格であり、買取価格ではない。ギザ10は発行枚数がそもそも多いため、コイン商に持ち込んでも、買取を断られるケースがほとんどだ。したがって、コンビニやスーパーのお釣りで見つかるギザ10では、まずプレミアは望めないと考えていいだろう。
ギザ10が衝撃の27万円、その理由は
ところが、日本を代表するコイン商「銀座コイン」のオークションで、ギザ10が数万円、数十万円という高額で落札される例が相次いでいる。いったいどういうことだろうか。
実は、「ギザ10に価値がある」という説明は半分間違いで、半分正しい。“条件付き”ではあるが、プレミアコインに化けることがあるのだ。
今年10月に開催された銀座コインのオークションで、昭和30年銘のギザ10が27万円で落札され、コレクターの間にも衝撃が走った。昭和30年の10円玉は1億231万枚も発行され、昭和最後の年号である昭和64年の10円玉よりも発行枚数が多い、ごくごく平凡な10円玉だ。では、何が珍しいのだろうか。実物を見ていただくと、その希少性がよくわかる。表面が美しい赤色にキラキラと輝いているのがお分かりいただけるだろうか。
そう、このギザ10は“完全未使用品”であり、今から68年前に製造されたとは思えないほど保存状態が良かったため、高額落札になったのだ。なお、昭和26年に発行されたギザ10も、同じ回のオークションでなんと5万6000円で落札されている。状態の良いギザ10をコレクションするコレクターは、一定数存在するのであろう。
[1/3ページ]