「自民党、感じ悪いよね」の再来を恐れ続けていた石破茂の警告

国内 政治

  • ブックマーク

 岸田政権の支持率低下傾向に歯止めがかからない。「ポスト岸田」に関する報道も増えてきた。その一人として名が取り沙汰されるのが石破茂元自民党幹事長である。

 安全保障への造詣の深さゆえか、石破氏は自民党政権の支持率が今とは比べ物にならないくらい高い頃、第2次安倍政権の時にも、自民党議員は気を緩めてはならないという旨の発言を繰り返していた。政権から転落した際の教訓が胸に深く刻まれていたからだ。

「自民党、感じ悪いよね」――そんな空気が国民に蔓延(まんえん)し、政権交代が実現した。そのことを忘れてはならない、というのが石破氏の主張であった。結果として、現在の状況は彼の心配が杞憂ではなかったことを示しているのかもしれない。

 2009年の政権交代やその後の自民党をどう見ていたのか。石破氏の著書『政策至上主義』から見てみよう(一部を抜粋・再構成しました)

もう政権に戻れないと思った頃

 2012年の政権復帰以降、与党は選挙で勝利を続けてきました。

 そのあとの自公政権しか知らない人にとっては、これが永遠に続くかのような幻想を持つのも無理のないことなのかもしれません。特に野党でそう思う人は、焦るあまりに、その場しのぎの離合集散を演じ、かえって自らの首を絞めてしまう、ということも多くの国民が目にしたことです。

 しかし、私にはそのような幻想を持つことは到底できません。2009年に野党に転落したときの衝撃は非常に大きく、忘れられないものだったからです。

 あの時、自民党の議席は300議席から119議席にまで減りました。ほぼ3分の1になったのです。すでに世論調査などから敗北必至であることはわかっていましたし、実際に事前予想では120議席という数字も出ていました。ほぼその通りとはいえ、それでもなお、結果にはたいへんな衝撃を受けました。

 あの時、多くの自民党幹部は、こんな風に思っていました。

「ああ、これで10年間は政権に戻れない」

 小選挙区制を採っている国で政権交代が起こった場合、10年間はその政権が続く、というのは常識でした。英国やカナダでもそうです。小選挙区とはそういうものなのです。

 私は当時、農林水産大臣でしたが、「もう自分が国会議員でいる間は政権に戻ることはないかもしれない」と思っていました。

 ただ、野党になってすぐにやらなければならないこともわかっていました。なぜ自民党は敗れたのか。野党にならなければいけなかったのか。このことを徹底して検証することです。

 当分政権に戻ることはないとしても、その間にできることは何か。何をすべきで、何をすべきではないか。

 もう一つ、強く思ったのは、自民党が分裂するような事態は絶対に避けなければいけない、ということでした。

 かつて金丸信先生は、「野党になったら馬糞(まぐそ)の川流れだ」と仰ったそうです。いささか品の無い表現かもしれませんが、要は政権から降りたとたんにバラバラになる、という意味です。

 自民党を支えているのは権力なのだ、それゆえに権力を絶対手放してはいけない――これは自民党がずっと抱えてきた、執念のようなものだったと思います。だからこそ、ある時期には日本社会党委員長の村山富市さんを総理に担いでまで政権に返り咲いたわけです。非難を浴びることは承知のうえだったのは間違いありません。それでも当時の幹部たちは決断したのでしょう。

 しかし、権力への執着が行き過ぎることは自重せねばならないと考えています。自民党の核となる政策をまげてまで与党たろうとすることは、国民政党のすることではないと思うからです。

「自民党、感じ悪いよね」

 自民党を破り、華々しく誕生した民主党政権は、当初、国民やメディアの喝采を浴びて始動します。この民主党政権が本当に国民国家のためになる政権であれば、われわれ自民党の出番は本当にしばらくの間なかったでしょう。しかし、結果はご存知の通りでした。

 年金問題、子ども手当、高速道路無料化、財源はすべて「事業仕分け」で見直すことで捻出する。私も「もしかすると、全く今までとは違う視点で解決策を実行できるのだろうか」と思うところがなかったわけではありません。ところが政権運営はあまりに稚拙で、理想はあったのでしょうが、それを現実的な政策に落とし込むことも、実行することもほとんどできませんでした。

 そしてその民主党政権の最中に、あの東日本大震災・大津波・原発事故が起きたのです。こうなっては、何としても自民党を立て直し、国民生活の安定を我々が担う以外にない。それが、私たちの使命となったのです。

 このときの記憶が生々しく残っている以上、私たちが与党に戻り、いくら安倍政権は盤石だと言われても、自公政権がずっと続くなどという楽観的な考え方を持つことは、私にはできません。

 そもそもあの時、なぜ自民党は野党に転落したのでしょうか。なぜ有権者に嫌われたのでしょうか。

 私は、決して自民党の政策が間違っていたのではなかったように思います。それよりも、党のあり方に対する厳しい見方が大きかったのではないでしょうか。簡単に言ってしまえば、「自民党だけは嫌だ」という思いが有権者に蔓延していた気がします。

 そうした国民の気分に対して、当時私は「『自民党、感じ悪いよね』と思われないようにしなければならない」と発言したこともあります。そう発言したことに対しての批判もありましたが、実際にそういう気分の国民が多くいたのは間違いなかったと思います。

 では、「自民党だけは嫌だ」と思われた理由は、たとえばどのようなものだったのでしょうか。まずは、その時々の政権の失策や失言、不祥事などで、総理が次々に代わってしまったということが挙げられるでしょう。

国民の共感を失う恐ろしさ

 また、政策の内容というよりも、政策のネーミングなどで国民の反発を買ってしまったこともありました。75歳以上の方々を「後期高齢者」としたのがその代表例でしょう。もちろんその表現は以前からあるものでしたし、他意はありません。それでも、このような言葉を使った時に、該当する方々がどう思われるのか、そこに私たちは思いが至っていませんでした。

 福田内閣で導入した「後期高齢者医療制度」それ自体は画期的なものだったと今でも思っています。地方と都市部、あるいは高齢者だけの世帯と子供と同居している世帯との負担の格差を是正するとともに、1割負担の原則を取り入れるという制度であり、高齢者医療の安定につながるものです。制度そのものに対しては野党もまともな批判は出来ていません。

 正確なデータをもとに、丁寧に説明すれば、有権者はわかってくれます。現にこの時も、「そういうことなのか」と多くの方が納得してくださいました。

 しかし、ネーミングの悪さは致命的でした。いったん広まってしまった「自民党は高齢者に冷たい政党だ」というイメージを拭い去ることはできなかったのです。

 当時、民主党の幹事長だった鳩山由紀夫さんは、「姥捨山反対、お年寄りをいじめるな」というようなノボリを持ち、巣鴨に出向いてアピールをしました。この頃は、彼らのほうが共感を得るのに長(た)けていたわけです。結局、猛反発を受けて「長寿医療制度」と名前を変更したものの、後の祭りです。

 このような長年の積み重ねがたまりにたまって、国民の共感を得られない党になってしまっていた。「感じ悪いよね」と思われるようになっていた。それが2009年の自民党でした。

 このとき痛感したのは、政策が正しければそれでいい、というものではないということです。もちろん政策が正しいことは大前提です。間違った政策、実現不可能な政策を選挙目当て、イメージ先行で進めていいはずはありません。

 必要なのは、正しい政策を用意したうえでさらに「政府は私たちのことを分かってくれている」と思ってもらえるように、丁寧な説明を繰り返すことなのです。

「野党よりはマシ」だけではいけない

 2012年の政権復帰以降、自公の政権運営には、民主党の頃と比べれば圧倒的に安定感があります。そうしたことへの評価が、その後のいくつかの選挙での勝利につながっているのでしょう。

 ただ、残念ながら、政権復帰後の自民党が議席数ほどの信頼を得ているか、取り戻せているかというと心もとないところもあります。

 多くの有権者は、常に謙虚で正直で誠実な自民党を求めているのではないでしょうか。私もまた謙虚で正直で誠実な自民党でありたい、といつも思っています。

 たしかに自民党は当時の民主党と比べても現在の野党と比べても力がある、実力がある。が、謙虚さが足りない、正直な政党なのか、誠実な政党なのかについては疑問が残る、という印象を持つ人が多いように思います。有権者の気持ちは「自民党は他の野党よりはマシ」という程度である。そのことは常に肝に銘じる必要があります。

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。