中国がマレー半島に造ろうとしている巨大運河 莫大な通行料をエサにタイ領に進出か

国際 中国

  • ブックマーク

 総額35兆円。中国が「一帯一路」構想でバラまいた金の合計である。この10年、チャイナマネーは世界を席巻し、鉄道や高速道路などのインフラが各地に築かれた。総仕上げとして狙うのは太平洋とインド洋を結ぶ大運河。作家の早瀬利之氏が中国の野望を徹底分析する。

 ***

 中国の習近平国家主席の掲げる「一帯一路」構想が10年を迎えた。

 知られているように一帯一路によって造られたインフラは、どれも巨大で圧倒されるばかりだが、その“総仕上げ”ともいわれている構想がある。10万トン級の空母が緊急通過できる大型運河をマレー半島に通すというものだ。場所については、タイとミャンマー南端の国境に近い「クラ地峡」と、そこからさらに南に行った「ソンクラー」ルートの2説がある。いずれもタイ領だ。

 ソンクラーは1941年12月8日、陸軍のマレー半島攻略戦で上陸作戦を立てた南方総軍第25軍作戦主任参謀の辻政信(当時中佐)が、自ら乗り込んで上陸に成功した海岸地帯である。ソンクラーのあるタイランド湾からマラッカ海峡までの幅は約100キロ。一方のクラ地峡は幅約50キロと、マレー半島では一番細い地帯である。西部には深い谷があり、国立公園が広がっている。日本でいえば千葉市から勝浦までぐらいの距離だ。この一帯はスズ鉱山が多く、大英帝国は日本陸軍の奇襲を受けて撤退せざるを得なかった。

なぜマレー半島に運河を必要とする?

 マレー半島に運河を通す構想は新しいものではない。マラッカ海峡を経由せずに、太平洋からインド洋に直接抜けるアイデアは17世紀から存在した。2000年代に入ると中国がタイの退役軍人らで作る「タイ運河協会」と組んでタイ政府に対しロビー活動を行ってきた歴史もある。

 現在、タイ政府は運河の代わりにクラ地峡の東西に高速道路や油送管を通す「ランドブリッジ構想」を掲げているが、運河を支持する動きはタイの中国系企業の間では相変わらず根強い。すでに測量が行われたという情報もある。

 なぜ中国はマレー半島に運河を必要とするのだろうか。それを理解するには一帯一路の成り立ちを振り返る必要があるだろう。

次ページ:資源と運搬ルートの確保

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[1/5ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。