“小学生は5000円”が相場? 議論を呼ぶ「お年玉」の適正価格、地方在住のネット編集者が膝を打った「解決方法」とは
3日間働いた分の給料を
かつてお年玉の金額は「小学生の間は学年×500円」という基準や、「小学生は1000~3000円」「中学生は5000円」「高校生は5000円~1万円」と一律にするパターンなど様々でした。ただ、最近タクシー運転手と公務員から聞いたのが「お年玉は最低5000円でないと子供達から嘆かれ、親からは呆れられる」という説です。
【写真を見る】合理的なシステム? ネットニュース編集者・中川氏が目撃した「おひねり方式」の宴会の様子
となれば「小学生は5000円」「中学生は1万円」「高校生は1~3万円」といった将来も見えてくるように思えますが、コレがあるため年始の親戚まわりや知人宅の正月祝いに参加したくない、という声も聞かれます。
何しろお年玉というものは大人になったら支払うもの、という通説が強固になっている。子供達も大人が一人来る度に「5000円札が来た!」とホクホク顔になるでしょうし、できればその期待に応えてあげたいとも思う。
しかしながら、時給1000円のバイトやパートで稼ぐような大人にとっては、一気に5時間分の賃金を子供にそのまま取られてしまうことに、どこか複雑な気持ちを抱くのではないでしょうか。自分の甥っ子や姪っ子であれば、そのぐらいはしてやりたいものの、「オレが店長に怒鳴られながら3日間働いた分の給料をこの5人の子供達に全部あげてしまうのか……」。小売店でバイトをする40代男性から、そんなホンネを聞きました。
適正価格
翻って私の場合、親はお年玉をくれなかったですし、小学6年生までは毎年父方の祖父母の家に行っていましたが、3年生までは2000円、4年生からは3000円で、これが毎年のお年玉の総額でした。同級生が「今年は7万円もらった」などと言っているのを聞いて仰天したものです。
さて、それではお年玉の適正金額とは一体いくらなのか。ここはもう、社会の風潮や空気感は読まずに、自分だけの基準を作ってもいいかもしれません。「とにかく一律1000円」でもいいですし、「一家あたり5000円か1万円を親に預ける」と決める。場合によっては「一切あげない」という判断をしてもいいかもしれません。ただし、酒やお菓子等の手土産はキチンと持参して準備に感謝の気持ちを示す。
しかしこの「適正金額」というものはどのように決まっていくのですかね。結婚式の祝儀は、友人や会社の同期であれば「3万円」で、取引先や部下なら「5万円」や末広がりの「8万円」、エエイ、キリがいいから10万円だ! なんて豪気な人もいることでしょう。これもなんとなくの空気感で決まっていくものです。そして香典はそこまで懇意でなかった人の場合は5000円が適正金額とされています。
[1/2ページ]