「もう一人産みたくなる」 奇跡の保育園「やまなみこども園」は何がスゴい?

国内 社会

  • ブックマーク

 岸田政権の「異次元の少子化対策」は相も変わらぬ経済支援が中心で、その効果は甚だ怪しいところがある。そんなものに頼るよりは、まずここの保育に学ぶべきではないのか。ここでまた子育てをしたいから、もう一人子供を産む――そんな保育園が熊本にあるのだ。

 ***

 いっとき待機児童問題で大きくクローズアップされた日本の保育園業界は、現在、少子化によって倒産や買収が相次いでいる。生き残りをかけて、極端な英才教育を掲げたりする園が出てくるなど迷走状態にあるが、その中で、全国の保育園や大学の関係者が次々と視察に訪れるこども園が熊本県にある。「やまなみこども園」(定員130名)だ。

 0歳~5歳児を受け入れるこの施設は、職員と保護者が一体となって子育てをするスタイルで知られている。保護者からの信頼は厚く、海外駐在員が一時帰国する数カ月だけでも子供を預けさせてくれないか、と頼みにくることすらある。

 興味深いのは、保護者は園との絆や信頼感から子育てが楽しくなり、多産になる傾向があることだ。日本の合計特殊出生率が過去最低の1.26を記録する中、この園の保護者は3人、4人が当たり前、中には5人以上の子供を持つ者もいるという。

 ある保護者はこう言ったそうだ。

「やまなみ(こども園)と長くかかわっていたいので子供を作りました!」

“もう一人産みたくなる保育”とは何なのか。園と保護者と子供の温かなつながりを追ってみたい。

保護者によるサワラの解体ショー

 今年の夏、筆者がやまなみこども園を訪れた時、近所にある系列の企業主導型保育園「ポランのひろば」(定員100名)では、雨が降る中庭で全長1メートル以上もあるサワラの解体ショーが行われていた。鮮魚店を経営する保護者の女性がさばいていたのだ。

 子供たちは自分の背丈ほどもあるサワラを前に、「これどっから来たの?」「どうやって釣ったの?」と矢継早に質問を投げかける。好奇心が抑えきれず、触ろうとしたり、飛び跳ねたりする子もいる。いざ解体が始まると、子供たちは目と口を開いて前へ前へとにじり寄ってくる。

 この日さばかれたサワラは、給食のメニューに加わることになった。筆者が調理室で切り身の試食をしていると、子供たちが集ってきて次々としゃべりかけてきた。

「ねえねえ、魚ってどうしたら魚の味になるの?」

「魚がタコを食べたらタコの味になる? タコ焼きみたい?」

「魚ってどうやって子供としゃべってるの?」

「魚同士でぶつかったらヤバいんだよ。だって骨が細いからすぐに折れちゃうもん」

次ページ:「言葉やアイデアが止めどなく出てくる」

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[1/6ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。