大河ドラマ『どうする家康』が描かなかった石田三成「最期の名ぜりふ」とは?
大河ドラマ『どうする家康』では、関ケ原合戦で敗れた石田三成の処刑シーンは描かれず、いわゆる「テロップ死」を遂げることになった。三成が処刑されるまでには、有名な「干し柿」のエピソードをはじめ、数々の逸話が伝えられていただけに、残念に思った歴史ファンも多いだろう。
速報「娘はフェイク情報を信じて拒食症で死んだ」「同級生が違法薬物にハマり行方不明に」 豪「SNS禁止法」の深刻過ぎる背景
速報「ウンチでも食ってろ!と写真を添付し…」 兵庫県知事選、斎藤元彦氏の対抗馬らが受けた暴言、いやがらせの数々
人気歴史学者・呉座勇一さんの著書『武士とは何か』(新潮選書)では、石田三成の最期に関するさまざまなエピソードを紹介し、そのような逸話が伝えられてきた背景について考察している。同書から一部を再編集してお届けしよう。
***
司馬遼太郎が塗り替えた三成像
石田三成。関ヶ原合戦で西軍の中心人物として、徳川家康ら東軍と戦い敗れた人物である。ゆえに江戸時代には、三成は豊臣秀吉の威を借る君側の奸であり、秀吉死後は私利私欲のために家康の追い落としを画策した悪人として非難されてきた。
こうした佞臣(ねいしん)三成像を塗り替えたのは、司馬遼太郎の歴史小説『関ヶ原』だと一般に考えられている。本作の石田三成は、官僚的で融通がきかず人望に乏しいものの、清廉潔白で信義を重んじる豊臣家の忠臣として描かれている。三成イメージを転換する上で司馬の果たした役割は大きい。
しかしながら江戸時代においても、石田三成に対する評価は全否定ではなかった。軍記物・逸話集の中には三成に好意的なエピソードも少なくない。確かに江戸時代の諸書は、徳川家康に対して無謀な戦を仕掛け、諸将の夜襲提案などの献策を無視して正攻法にこだわった末に無惨に敗れた愚将として三成を描いている。だが関ヶ原敗戦後の三成に対する眼差しは、意外に温かい。
『慶長軍記』の意外な好評価
関ヶ原合戦の発端となった石田三成と徳川家康の対立から合戦後の処刑までの全過程を詳細に記した最も古い軍記物として、近年注目を浴びているのが、植木悦が著した軍記物『慶長軍記』である。本書によれば、関ヶ原合戦に敗れた三成は、母の実家がある近江国古橋村(現在の滋賀県長浜市木之本町古橋)に逃れ、与次郎という男に匿(かくま)われたという。
けれども東軍の捜索が近辺にまで及び、もはや逃れられないと観念した石田三成は、自分を差し出すよう与次郎を説得する。自分を匿ったと発覚したら、与次郎のみならず親類縁者にも累が及ぶからである。このように『慶長軍記』は三成を、百姓の身を案ずる優しい人物、死を恐れない勇ましい人物として造形している。
与次郎は泣く泣く東軍の田中吉政に石田三成の居場所を教えた。田中吉政は三成の故郷である坂田郡石田村(長浜市石田町)近くの村の出身で土地勘があるため、徳川家康に三成捜索を命じられていた。吉政は家臣を派遣して三成を捕縛した。
再起を期していた三成
捕らえられた石田三成は大坂に護送された。福島正則・池田輝政・浅野幸長・細川忠興・藤堂高虎ら東軍諸将は、「利口で知られた三成が何とみっともない。縄目の恥辱を受けるよりは関ヶ原で潔く戦死すべきだった」と嘲笑った。
これに対し、石田三成は堂々と反論する。「おのおの方の言い分にも一理ある。しかし、すぐに死ぬことを考えるのは、匹夫(ひっぷ)の勇(ゆう)(血気にはやるだけのつまらない勇気)である。大将たる者は命を軽々しく捨てず、後日の戦いで勝つことを期するのである。織田信長公は、どんなことをしてでも難を逃れたが、最後には勝つと心に刻んでいたからこそ、天下を取ることができたのだ。私にとって、すぐに死ぬよりも、生き延びることの方がよほど苦しかった。決して臆病ではない。大坂城に入り、毛利輝元と話し合い、もう一戦しようと思っていたが、内府(家康)の運が強く捕まってしまったのは仕方のないことだ。おのおの方は戦を知らぬ」と。諸将は押し黙ってしまった。
福島正則は「治部少輔(じぶのしょう)(三成)の言うことは、もっともだ。武将として生まれたからには、治部少輔のように立派に死にたいものだ。捕らえられたのは少しも恥ではない」と語ったという。
福島正則との「不仲説」の真相
福島正則が石田三成を褒める様を『慶長軍記』が描いているのは、興味深い。世間一般には三成と正則は犬猿の仲というイメージが強いけれど、実のところ両者の直接的な確執は、同時代史料からは確認できない。
関ヶ原合戦の前年に豊臣恩顧の七武将が石田三成を討とうとした、いわゆる七将襲撃事件の遠因は、慶長の役において三成の義弟で軍監の福原長堯(ながたか)が現地の諸将を弾劾したことにある。この弾劾によって処罰されたのは蜂須賀家政・黒田長政・藤堂高虎・加藤清正らであるが、福島正則は慶長の役には参戦していないので、この事件と関係ない。
関ヶ原合戦の前月の8月5日、石田三成は同じ西軍の真田昌幸・信幸・信繁に書状を送っているが(信幸は東軍についたが、三成はまだ知らなかった)、そこには「(尾張清須城主の)福島正則を説得中です。もし成功すれば三河まで進出します。失敗したら伊勢方面の軍勢と合流して清須城を攻めます」と書かれている(『真田家文書』)。三成は正則を西軍に寝返らせることができるかもしれない、と考えていたのであり、両者の関係はそこまで険悪ではなかった可能性がある。
大将としての気概
閑話休題。時代が下るにつれて、石田三成に肯定的な逸話は増えていった。処刑直前、三成が白湯(さゆ)を所望したところ、白湯がないので干し柿を勧められたが、「痰(たん)の毒」であると断った話は特に有名だろう(『茗話記(めいわき)』『明良洪範(めいりょうこうはん)』)。これまた、大志を抱く者は人生の最後まで命を大事にすべしという信念を持った三成を称賛する逸話である。
逸話集『常山紀談』では、徳川家康の側近である本多正純(まさずみ)が「なぜ自害しなかったのか」とやはり尋ねるが、石田三成は「貴様は武略を知らない。敵の手にかからないように腹を切るのは葉武者(はむしゃ)(雑兵)のやることよ。源頼朝公も石橋山の戦いで敗れた時には山中に逃れたではないか。大将の道は貴様ごときには分かるまい」と返したという。同書の三成は、小早川秀秋を見るや口を極めて罵るなど、事破れてなお意気軒昂である。
江戸時代の人は、石田三成が逃げたのは、命が惜しかったからではなく再起を図るためだった、と考えていたのである。そして中世武士のメンタリティーを考慮すると、現実にそうだったのではないか、と私は思うのである。
※本記事は呉座勇一『武士とは何か』(新潮選書)の一部を再編集して作成したものです。