落語家・五街道雲助が人間国宝に選ばれた複雑な事情とは? 「本人も戸惑いを感じている様子」

エンタメ

  • ブックマーク

 今年は落語界で大きな節目が続く。“昭和の名人”こと古今亭志ん生の没後50年をはじめ、志ん生の長男・十代目金原亭馬生の没後40年、次男・古今亭志ん朝の二十三回忌、さらには志ん生の直弟子だった古今亭圓菊の十三回忌が到来するからだ。

「そんな中、7月に落語界に4人目の人間国宝が誕生しました。芸歴55年の五街道雲助(75)です。平成21年に文化庁芸術祭で優秀賞を受賞し、平成28年には紫綬褒章を授与された正統派名人の一人です」

 と言うのは落語担当記者。

「鬼籍に入った名人たちの死にまつわる話とは対照的に、こちらは久々にもたらされた朗報。落語界を挙げて盛り上がっていいはずが、どうにもイマイチで……」

以前ほど盛り上がらない理由

 噺(はなし)家で初となる人間国宝は、平成7年に認定された柳家小さんだ。翌8年には上方落語の桂米朝が、平成26年には小さんの弟子である柳家小三治(いずれも故人)が栄誉に浴した。

「三人が選ばれた当時、小さんや小三治は落語協会の会長という要職にあった。米朝も、一時は“絶滅寸前”といわれた上方落語を復興させた大功労者との評価が定着していました」

 当代一流の話芸に加えて、落語界への大きな貢献。そんな背景も相まって、当時は国民的なお祭りムードに。

「雲助だって江戸の粋を体現した高座に定評がある。立川談志が“雲助の落語には江戸の風を感じる”と一目置いたほどですが、一般的な知名度に乏しい。そのせいかどうか、以前のようには盛り上がらない」

次ページ:他に4人の有資格者が

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。