Amazonやメルカリでも売買 年間130万枚販売「テレホンカード」をイマドキ買っている人たちの意外な購入理由
発売から41年を迎えた「テレホンカード」。若い人たちの多くはその存在すら知らず、持っている人もすっかり見かけなくなった……と思ったら、いまでも年間130万枚が販売されているという。一体、どんな人たちが、どんな目的で買っているのか。
***
【写真を見る】「エモい」「カワイイ」と若者の間で人気再燃! 懐かしの“レトロ”公衆電話たち
テレホンカードが発売されたのは1982年12月。同じ年、これまでの硬貨式に代わるカード式の公衆電話が登場したことが背景にある。ピーク時の95年度には4億353万枚が販売されたが、携帯電話の普及とともに減少の一途をたどり、現在の販売数はNTT東西を合わせて約130万枚(21年度末)となっている。
公衆電話も同様で、ピーク時の84年には全国で93万4903台あったが、いまでは12万1882台(22年度末)にまで減少。総務省が全国の15~85歳の男女を対象に行ったアンケート調査(20年)では「公衆電話を過去1年間利用していない」との回答が74%を占めるなど、いまや「昭和の風景」の一つと化しつつある。
かつてはアイドルやゲームのキャラクターなどをデザインしたテレホンカードが多く発売され、希少性の高いレアモノだと100万円を超す価格で取り引きされたケースも。ただ「コレクション」としての価値は健在で、いまもカードショップやメルカリなどで数万~数十万円で売買されるものもあるという。
“そもそもテレホンカードってどこで売っているの?”との声も聞こえてきそうだが、コンビニのほか、Amazonでも買うことができる。現在、販売されているのは文字だけが印刷された簡素なデザインの50度と105度の2種類。コレクターたちは「見向きもしない」というが、購入しているのはどんな人なのか。
「非常食」と同じ感覚
テレホンカードのほか、各種カードやチケットなどを販売する都内のチェーンショップの店長がこう話す。
「いまでも多い時で月に数十枚は売れます。高齢者のなかにはスマホを持っていない人もいて、そういった方が外出時の連絡用にテレカを買っていく。あと高齢の両親が入院するということで、家族の方が10枚や20枚単位で購入するケースもあります。施設内でスマホの利用できるスペースを制限している病院は少なくなく、また心臓ペースメーカーなど埋め込み型の医療機器を装着する場合、スマホは誤作動を誘発する恐れがあるため、連絡手段は公衆電話とするのがベターだそうです」
他にもスマホのバッテリーが切れた時などに備え、“保険”としてテレホンカードを買っていく営業マンもいるという。
「最近ではお子さんにスマホを持たせていない親御さんが、万が一の連絡用として子供に携帯させる目的で買っていくケースもあります。でも一番多いのは災害時を念頭に家族のために買っていく方々ですね。“一家に1枚”ではないですが、大地震などに備えて非常食と同じ感覚で“テレホンカードを常備する”というお客さんは昔から一定数います」(同)
[1/2ページ]