「神宮のノリを持ち込んでしまい申し訳ない」 応援が物議を醸した慶應高校優勝、慶大名誉教授が“謝罪”

スポーツ 野球

  • ブックマーク

まるで北朝鮮の「マスゲーム」

 慶應高校の夏の甲子園での優勝。107年ぶりの歴史的快挙を成し遂げた選手たちには賞賛の声が寄せられる一方、その応援風景に眉をひそめ、違和感を表明する人も。なぜ、「慶應の応援」は批判の対象となったのか。慶應大学名誉教授に聞いてみると――。

 ***

 それはまるで北朝鮮の「マスゲーム」のような光景だった。8月23日、「夏の甲子園」決勝の慶應義塾vs仙台育英。3‐2と辛うじて慶應の1点リードで迎えた5回表。2死二塁の場面でタイムリーが出て1点が入ると、慶應の応援席からは地鳴りのような大歓声が上がる。そして、

♪若き血に燃ゆる者……慶應 慶應 陸の王者 慶應

 ――応援歌「若き血」の大合唱。隣同士で肩を組んで歌うため、スタンド全体が巨大な生き物のように揺れる。歌い終わった後も休むことなく、

♪チャンスだ打てよ チャンスだ打てよ チャンスだ打てよ オー!

 と、拳を振り上げての「ダッシュKEIO」。追加点が入るとまたしても「若き血」が球場全体に響き渡り、切れ目なく「ダッシュKEIO」が続く。

 そんな異様な雰囲気の中、2死二、三塁でバッターボックスに立ったのが、「慶應のプリンス」こと丸田湊斗選手である。丸田選手が放った打球は左中間にふらふらっと上がり、打ち取られたかに見えたが、左翼手と中堅手が交錯して、落球。2人の走者が生還すると、慶應側スタンドのボルテージは最高潮に達した。体を揺らし、声を張り上げて「若き血」を歌う一群の中には、慶應幼稚舎の児童と思しき子供たちの姿もあった……。

 歴史的偉業にもかかわらず、慶應高校の優勝に「モヤモヤしたものを感じる」と違和感を表明する人が一定数存在した背景に、この「大応援団」の存在があることは間違いないだろう。優勝したのにバッシングされる。この現象を慶應OBはどう捉えているのだろうか。

「高校野球のイメージと乖離」

「大学野球的な応援で、神宮のノリをそのまま甲子園に持ち込んでしまったのは申し訳なく感じています。従来の高校野球の応援は、学校の応援団や地域住民が主ですが、慶應高校の応援には高校関係者のみならず、海外から駆け付ける者もいるほど、塾員全体が熱を持って応援していました」

 そう語るのは、スポーツ全般、特に野球に詳しい慶應義塾大学名誉教授の池井優氏である。

「また、慶應高校は神奈川県代表というより、オール慶應代表のように見られる部分がありました。これも従来の高校野球とは違ったチームと見られてしまう要素だったのではないかと思います」

 さらに池井名誉教授は、慶應優勝に「違和感」を覚える人が一定数出た背景には別の要因もあったのではないかと指摘する。

「旧来の高校野球のスタイルにとらわれない慶應高校のような学校が優勝したというのが価値のある出来事だったのは間違いありません。しかし、チーム全体がこれまでの汗と涙の高校野球のイメージと乖離していたことが、反発を招いた面もあると思います。慶應義塾は自由な雰囲気をまとった組織で、傘下にある慶應高校・大学野球部も常識にとらわれない自由さが目立ちます」

 チームを率いる森林貴彦監督も異色の経歴の持ち主で、

「現在も幼稚舎の教諭を務めており、大学時代は野球部に所属せず慶應高校で学生コーチをしていました。選手でいえば、例えば丸田選手の自由な髪形や日焼け止めの使用などが、“格好つけてる”と感じられ、昭和の高校野球ファンの反感を買ったのかもしれません」

 8月31日発売の「週刊新潮」では、池井名誉教授の他にも、慶應卒に限らず、慶應高校から早大や東大に転じた識者などに取材し、外部から鼻白まれることもある「慶應義塾という組織」を4ページにわたって詳しく検証する。

「週刊新潮」2023年9月7日号

「週刊新潮」2023年9月7日号他の写真を見る

「週刊新潮」2023年9月7日号

「週刊新潮」2023年9月7日号他の写真を見る

週刊新潮 2023年9月7日号掲載

あなたの情報がスクープに!

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。