カロリー制限よりも「プチ断食」! 朝昼夜で「食べるべき食品」が変化 体内時計を大切にする「時間栄養学」とは?

ドクター新潮 ライフ

  • ブックマーク

体内時計に関する研究がノーベル賞を受賞

 私たちの体には体内時計が備わっています。大きく分けて脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)というところに「主時計」が、視交叉上核以外の脳に「脳時計」が、そして体のさまざまな臓器に「末梢時計」があります。オーケストラに例えると、主時計が指揮者で、脳時計と末梢時計が演奏者の役割を果たし、一日のリズムを整えているのです。

 この体内時計を動かす歯車のような働きをするのが時計遺伝子です。2017年、時計遺伝子の研究に関連し、3人のアメリカ人科学者がノーベル医学・生理学賞を受賞したことで体内時計が注目されました。そして、体内時計の動きにかなった食事を取ることに着目した時間栄養学にも関心が集まったのです。

 体内時計は朝の目覚めとともに体の調子を上げ、日中にピークに達し、就寝に向けて体を鎮静化させていきます。

 体のあちこちにある体内時計は互いに連関し、美しいハーモニーを奏でて人間の体の調和を保っています。そのため体内時計に反して栄養を取っても効果は減殺されてしまうのです。

 また、体内時計のサイクルは「24.5時間」になっています。地球の自転周期は「24時間」なので、毎日0.5時間分、修正しなければなりません。つまり、朝、起床してから体内時計を一度リセットする必要があるわけです。

朝の日光と朝食

 そこで大事になってくるのが、まずは朝の日光です。太陽の光は、網膜から視神経を通して視交叉上核に届き、その刺激によって主時計がリセットされます。

 そしてもうひとつ大切なのが朝食です。朝に食べることで、代謝に関わる肝臓などの末梢神経が動き出すからです。せっかく朝、太陽の光を浴びて主時計が動き始めても、朝食を取らなければ末梢時計は眠ったままのような状態で、時計同士のハーモニーは崩れてしまいます。

 また、食事によって体内時計を前に進められるのは朝食だけである上に、朝食を取って体温を上げないと、脂肪を燃やす酵素が十分に働かないと考えられています。

 実際、35~69歳の日本人3万人弱を対象にした調査では、朝食を週6日以上食べている人と、6日未満の人では、後者のほうが男性で1.26倍メタボのリスクが高いことが分かっています。朝に食べることがいかに重要かがお分かりいただけたと思います。

次ページ:朝食向きの食品は?

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[2/6ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。