小学生が4時起き激務…近鉄の“ガチすぎる”駅長体験の狙いは

国内 社会

  • ブックマーク

 芸能人をはじめ著名人が、1日駅長を務めることは珍しくない。これは著名人が1日駅長を務めることで、鉄道会社の知名度をあげて少しでも利用者増につなげようという意図がある。

 そして、近年は鉄道各社が小学生以下を対象に駅長や駅員の体験をコンテンツとして“販売”するようになった。

 以前から、鉄道各社は多くの子供たちに親しみを持ってもらおうと車庫見学などの鉄道を間近に体験するツアーを実施してきた。そうした車庫見学などの体験ツアーは「幼い頃から鉄道に慣れ親しむことにより、新規需要を少しでも掘り起こす」という意図が込められている。

 東京や大阪といった大都市に住んでいれば話は別だが、地方都市だと日常的に鉄道を使うことはない。小中高校まで鉄道を使わず、その後に自動車免許を取得してしまえば鉄道を使って出かけるという選択肢は存在しなくなる。

 地方都市では、そもそも鉄道を利用するというライフスタイルになっていない。これでは沿線に観光客を呼び込んだところで、鉄道を維持できる収益構造にはならない。

 鉄道各社が駅長や駅員の体験をコンテンツとして“販売”するようになった理由は、コロナ禍によって大規模イベントを実施できなくなったことが大きい。コロナ禍で人を集められなくなった鉄道会社は方向転換せざるを得なくなり、人数を絞った企画へとシフトしていった。

 鉄道各社は参加人数を絞る一方で、イベントの有料化も模索した。しかし、これまで無料で実施していたイベントを有料化するからには、それなりにプレミアムな体験を盛り込まなければならない。

 有料化への工夫のひとつとして、各社は実際の駅に立ってきっぷの入鋏や駅構内放送といった1日駅員(駅長)の体験を積極的に売り出す。

 それらの体験ツアーの内容は、各鉄道会社によって異なり参加料金も千差万別だが、近畿日本鉄道が夏休み特別企画と銘打って発表した「きんてつ 駅のお仕事体験2日間in大和上市駅」が異例の体験ツアーだと話題を呼んでいる。

次ページ:異例の体験ツアーの意図を近鉄に尋ねると

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。