栗山監督はなぜ若手に慕われる指導者になれた? 二人の側近が驚嘆した「信じる力」に迫る

  • ブックマーク

最近の選手たちの特徴とは

 選手の失敗を怒らない、という面でも、栗山監督と両コーチは共通している。

「チームで動くスポーツなので怒る時は怒ります」と前置きして厚澤が言う。

「でも、四球を出した投手を怒ったことはありません。野球は失敗のスポーツです。エラーもある、ホームランも打たれる。でも結果的にヒーローにもなれる。野球は失敗できるスポーツなんだ、スコアラーになって野球を見つめ直してそれがわかった時、選手に対するアプローチが変わりました。なぜ四球を出したのか、原因を教えてあげる。プロ野球の四球の8割は初球がボールです。つまり、初球ストライクを取れば四球は確実に減るのです」

 やみくもに怒鳴っても成果は変わらない。栗山ジャパンはその意識を徹底していた。若い世代と信頼関係を築くには、頭ごなしの叱責はマイナスだ。やはり、最近の選手は前の世代とずいぶん気質が違うのか?

「ある時からいきなり変わりました」、厚澤が言った。

「SNSが発達して選手が手軽にいろんな動画や情報を見られる時代になって、コーチの下手なアドバイスには聞く耳を持たなくなった。コーチもそれを上回るコーチングができるように、日々勉強しなければいけません」

 そういう時代にあって、栗山監督は若い選手の人望を集める、他の監督と違う接し方があるのか。厚澤の感じるところを聞いた。

「栗山監督はオーソドックスですけど、ポイントポイントで動くとそれがすごくプラスになる監督です。人を信じる力が選手を動かすことが多いなあとつくづく感じます。普段のセオリーに沿わずに選手を信じた時に何かが動く。源田が走者に出て右手の小指を骨折した時、諦めなかったのもそう。村上を打席に送った時もそう。選手を信じる。信じ抜いた先で選手が力を発揮する」

「たいてい勝つのは選手のおかげ」

 栗山監督は、選手の主体性を尊重し、結果を出した。この点を、昨年まで埼玉西武ライオンズの監督だった辻発彦に聞いた。

「私の現役時代は、とにかく厳しく鍛えられて、監督からその意味を説明されることなどありませんでした」

 監督の考えは選手が読み取る、辻はそういう時代を生きてきた。では今回のWBCをどう見たか?

「あの場面で村上選手をよく打たせたとみなさん言われますけど、僕は『選手がよく打ったな、よく走ったな』としか思わない。栗山監督もきっとそうじゃないですか。長いシーズンでも監督の采配で勝った試合なんて5試合あるかどうか。たいてい勝つのは選手のおかげです。それが野球です」

 栗山監督は若い選手の心をつかんで快挙を達成したと賞賛される。なぜそれができたのか? 取材を終えて感じる印象を記す。

 まず「栗山は若い選手の心をつかもうとしていない」そんな思いが浮かぶ。野球界では「監督を男にしたかった」というせりふが優勝後に飛び交うことが多い。だが今回はその種の浪花節はあまり聞かれなかった。栗山がそのようなメンタリティーを求めなかったからではないか。監督のためではなく選手自身のためだ。それをクールに割り切れるところが栗山と従来型の監督との違いのひとつだ。

 そして栗山は、選手一人ひとりのやりたいことを満たす道を探り、それを提供した。ダルビッシュには先生役を与え、大谷はみんなが一目も二目も置く総大将に祭り上げた。源田には骨折を押して出場する男道を用意した。あくまでも選手の心を満たすお膳立てに徹し、成果を挙げた。それが監督・栗山の秘密ではないだろうか。

(敬称略)

小林信也(こばやしのぶや)
スポーツライター。1956年新潟県長岡市生まれ。高校まで野球部で投手。慶應大学法学部卒。大学ではフリスビーに熱中し、日本代表として世界選手権出場。ディスクゴルフ日本選手権優勝。「ナンバー」編集部等を経て独立。『高校野球が危ない!』『長嶋茂雄 永遠伝説』など著書多数。

週刊新潮 2023年6月8日号掲載

アスリート列伝 覚醒の時 拡大版 「WBC秘話で浮かび上がる極意 『栗山監督』はなぜ若者に慕われるか指導者になれたか」より

前へ 3 4 5 6 7 次へ

[7/7ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。