旧態依然としたアマチュア球界の問題点 「深夜まで雑用が多くて、練習ができない」と号泣する選手も

スポーツ 野球

  • ブックマーク

指導者の一存で進路が決まることも

 また、筆者が中学野球の取材でよく耳にすることが、高校の進路に関する問題である。甲子園の常連校と言われるチームは有力選手に入学してもらうために中学のクラブチームと指導者同士の繋がりがあるのはよくあることだが、その繋がりが強すぎるために選手が犠牲になっていることも多いという。

「うちの高校に所属している選手の出身の(中学の)チームの監督から電話がかかってきて、『今年は2人(入学を)頼むね』って言われたんですね。こちらはその選手のことを見たこともないし、選手もうちがどんなチームかはよく分かっていないと思います。そんな状況では当然何も言えないので、一度練習にお邪魔しますとだけ答えましたけど、そういったやり取りだけで選手の進路が決まっているケースもよくあるのだと思います。それで選手がチームに合わなかったら不幸になるだけですから、そういうことは避けるべきですよね」(ある高校野球部の監督)

 ある高校に進学するためには、高校と繋がりのある中学のクラブチームを選ぶというケースもよく聞く話である。もちろん選手と話し合って、その希望を聞いたうえで相談に乗って決めているチームもあるが、指導者の一存で進路が決まるということが、いまだにあることは間違いないだろう。

 こういった問題がなくならないことには様々な理由があるが、野球界として統一した組織がないことではないことが大きいのではないだろうか。サッカーやバスケットなど、他の競技では育成年代からプロまでを統一する組織があるが、野球はカテゴリーによってバラバラで、正確な競技人口すら分からない状況が続いている。プロはプロ、社会人は社会人、大学は大学、高校は高校とそれぞれのカテゴリーでの利益は考えても、野球界全体の発展という発想がないのは大きな問題である。WBCの優勝で盛り上がっている今だからこそ、改めて統一した組織を作るなどの議論が行われることを切に願いたい。

西尾典文(にしお・のりふみ)
野球ライター。愛知県出身。1979年生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行う。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 3 次へ

[3/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。