家康は弱腰すぎるし秀吉は媚び媚び…大河「どうする家康」はキャラ造形に違和感
戦国武将には気が休まるときがなかった。奪うか奪われるか、殺すか殺されるか、いつも紙一重の状況に置かれ、ひとつの判断ミスが文字どおり命とりになった。だから、常に情実を排除した冷静な判断が求められ、キレイごとをいっている余裕などなかった。
むろん家臣たちも、正しい判断を重ねられない主人に仕えて一緒に滅ぶのはいやだから、主人に判断力がなければすぐに離れた。また、すぐれた武将ほど、家臣の力量や人間性をシビアに評価した。天下をねらうほどの名将であれば、人を見る目も一級だった。
ところが、NHK大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康(松本潤)は情にほだされてばかりで、ほかの武将たちも、よくいえばエッジが立ち、厳しくいえば、一面的なキャラクターでわかりやすく描かれすぎている。
感情の起伏を誇張したほうがドラマとして描きやすい、という事情はわかる。だが、その結果、歴史への理解どころか誤解を促してしまうとしたら、いかがなものだろうか。
たとえば、第17話「三方ヶ原合戦」。元亀3年(1572)10月、遠江(静岡県西部)に侵攻した武田信玄(阿部寛)は家康の支配下の城を次々と攻略し、いよいよ居城の浜松城を攻めるか、と思って籠城に備えていたら素通りし、北方の三方ヶ原方面に進んでいった。そこで家康は、兵力が圧倒的に劣るにもかかわらず打って出て、生涯最大の惨敗を喫した――。そこまでは史実だが、問題は打って出た理由の描き方だった。
岡崎の家族を守るために打って出た?
ドラマでは、家康が三河(愛知県東部)の岡崎城外に住む、有村架純演じる築山殿(ドラマでは瀬名)を訪ね、家族への思いを募らせる。そして、浜松城を素通りした信玄のねらいについて重臣たちと推し量っているときのこと。信玄は浜松より、織田信長(岡田准一)がいる岐阜を狙っているのではないか、という話になり、続いて、岐阜を攻めるならその前に岡崎城を落とすはずだという方向に話が進む。
そこで家康は家族の姿を思い浮かべ、「信玄を岡崎に行かせては……」と思う。家族への思いが、岡崎を守るべきだという判断の唯一の根拠として描かれているわけではないものの、ドラマは家康が家族への情を優先したと受けとれるように展開した。
だが、そもそも、このとき家康が2万5,000といわれる武田軍に、信長からの加勢を足しても1万1,000とされる兵力で討って出た理由を、岡崎を守るためだったとする研究者はほとんどいない。
むしろ、信長から加勢まで送ってもらいながら、武田軍をやりすごすわけにはいかなかった、遠江の国衆を徳川方につなぎとめるには、戦って存在感を示すしかなかった、という見方が多い。あるいは、三河方面から浜松への補給路を武田方に断たれないようにするため、という分析もある。
いずれにせよ、自分の家族を守ることをここで優先するような家康なら、天下をとれたはずがない。のちに正妻の築山殿にも、嫡男の信康にも、武田方に通じていたという疑いで死を命じたのが家康なのである。
[1/3ページ]