スナックに「一見客・県外客、お断り」の張り紙…衝撃的な光景に「日本の水商売 法哲学者、夜の街を歩く」の著者が思ったこと

国内 社会

  • ブックマーク

 谷口功一さん(50)の新刊『日本の水商売 法哲学者、夜の街を歩く』は、コロナ禍を乗り越えた全国各地のスナック経営者たちの「生の声」で綴られたルポである。本業は大学教にして東京都立大学法学部長でもある谷口さんは、中国地方を訪れた時に衝撃的な現場に遭遇する。(前後編の後編)

「一見客・県外客、お断り」

「その街は大都会に比べれば、なきに等しい感染者しか出していませんでした。しかも、すでに時短や休業などの要請もすべて解かれた時期です。にもかかわらず、ほとんどの店は休業中で、人っ子一人、歩いていない。知人から取材に応じてくれそうな店のリストをもらっていたのですが、一軒も営業していませんでした」

 衝撃はそれだけではなかった。

「営業しているらしき店もあったのですが、すべての店が『一見客・県外客、お断り』の貼り紙を出していたんです」

 谷口教授が撮影した貼り紙の写真を見せていただいた。そのものすごい分量と、強烈なまでに“閉鎖性”を感じさせる文体は、たしかに衝撃としか言いようがなかった。

「翌日、特急で20分ほどの、すぐ隣の県の歓楽街に取材に行ったのですが、こちらはそんな貼り紙は1枚もありませんでした。これは明らかな県民性の違いだと思います」

 こういった状況を見るにつけ、谷口教授は「心底から、いまの日本では田舎には住みたくない」との思いに至ったという。

「これははっきり言いたいです。地方には、いまでもマスクをしてアクリル板の向こうで働いているホステスさんたちがたくさんいるんですよ。いったいどんな思いで仕事をしていることか。彼女たちを責め立てることが、いかに卑しい行為であるか。それこそ戦争中、体制に逆らう人を非国民と責めた、あれと同じじゃないですか」

 このように、本書には様々な形でコロナ禍に対応してきたスナックが紹介されている。

半町営スナックの衝撃

 そのなかで印象に残るのは、北海道のある小さな町の例だ。

「そこは『食糧の自給自足率1000%以上』と称されるほど豊かな一帯ですが、町にスナックが8軒あるだけ。そのなかで中心的な1軒が、2018年に経営者の高齢を理由に閉店した。すると、地元の建設会社と町が費用を折半して店を買い取り、2019年8月に新生オープンしたんです」

 なんと、この日本には「半町営スナック」があるらしいのだ。谷口教授は、珍しいケースなので開店直後に取材で訪れたという。

「こういう土地では、スナックが町民の交流の場、“夜の公民館”として重要なんです。経営に参加した建設会社の社長は『田舎ではスナックが重要な情報交換の場であり、地域活性化には欠かせない』と言っており、町も商工業活性化事業補助金を充てて支援した。その店がコロナ禍をどう乗り切ったのか、気になって再び取材に訪れました」

 この店の新生ママさんは当時30歳。以前は町から特急で30分ほどの銀行に勤めるOLだった。もちろん水商売は初めて。たまたま銀行の懇親会で町がスナック支援をする話を聞き、興味をもって立候補して移り住んできたという。

 店は開店直後から大盛況だった。ところが、1年と経たずにコロナ禍に襲われる。

《二〇二〇年の春から北海道では大規模な感染拡大が進み、まだ住み始めたばかりの町で店を空けることもできず、孤独に過ごす日々もあった。新参の自分が町に迷惑をかけることになってしまってはいけないと、町に一つしかないスーパーの閉店時刻十分前にギリギリで滑り込み、誰もいない店内で急いで買い物をし、誰にも会わないよう律儀に自宅へと直帰するような日々だったという》(引用同書=以下同)

 そんな日々を過しながらなんとかコロナ禍を乗り越え、いまでは地元商工会青年部の副部長として、スナック経営のかたわら、地域貢献に邁進しているという。

次ページ:見えてきた日本の抱える大きな問題

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。