法哲学者がコロナ禍で訪ねた全国の「夜の街」 「根も葉もない噂に苦しめられた」スナック経営者の生々し過ぎる声の数々

国内 社会

  • ブックマーク

 新型コロナウイルスの感染法上の位置づけが、5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行する。医療体制や行政の対応に加え、感染者数の増加も懸念されている中、コロナ禍で大打撃を受けた観光地や飲食店は、失った顧客を取り戻すべく、懸命の努力を続けている――というわけで、今宵も繰り出そうか、赤い灯、青い灯ともる街角へ。

 スナック研究の泰斗である谷口功一さん(50)の新刊『日本の水商売 法哲学者、夜の街を歩く』(PHP研究所)は、コロナ禍を乗り越えた全国各地のスナック経営者たちの「生の声」で綴られたルポである。本業は大学教授にして法哲学者の著者が、なぜ本書を上梓したのか話を聞いた。(前後編の前編)

都立大学法学部長が歩く夜の街

 高級感が漂うスナックの店内。カウンターでグラスを傾ける品のよい紳士。表紙には『日本の水商売』の書名、オビに《全国の「帰るべき港」を訪ねて》とある。まるで「演歌」の世界である。

 本書は全国各地の水商売(スナック)を探訪する盛り場ルポなのだろうか。

 ところが副題は『法哲学者、夜の街を歩く』……法哲学者? この紳士がそうなのか? なぜ法哲学者がスナックの探訪記を上梓したのだろうか。

 著者の谷口さんは東京都立大学の教授である。この4月から法学部長の重責も担っている。さっそく八王子市にある都立大学・南大沢キャンパスの「法学部長室」で話をうかがった。名刺にはたしかに専門が「法哲学」とある。

「そもそも最初は、私ひとりでスナック研究会をやっていたんですよ」

 のっけから谷口教授は意外なことを言う。

「2015年の時点で、スナックは全国に約10万軒あったんです。これは“一大産業”です。なのに、ちゃんとした研究がないのはおかしいと思い、歴史や名称などの調査研究を始めたのですが、やはりひとりでやるのには限界がありました」

 そこで賛同する研究者を募り、2015年からサントリー文化財団の研究助成を得て正式に「スナック研究会」を発足させた。

「その研究結果をまとめたのが、2017年に刊行された『日本の夜の公共圏 スナック研究序説』(谷口功一・スナック研究会編著、白水社)でした」

 これが話題となり、谷口教授は、その後もスナック研究を続けることになる。

次ページ:スナック廃業問題と日本国憲法

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。