「亡くなったのが船頭でよかったと思うしか…」 保津川下り事故、遺族が明かした心境
京都を訪れる外国人にも人気が高い「保津川下り」の事故から2週間が経つ。亡くなった船頭二人は川を熟知した“プロ集団”に属していた。いにしえから水と運命を共にしてきた人々の知られざる日常とは。
***
【写真を見る】転覆事故で亡くなった関雅有さん 父親も同じく事故で命を落としている
3月28日、京都府亀岡市から京都市嵐山までの16キロを結ぶ「保津川下り」で、乗客25人と船頭4人の計29人を乗せた全長12メートルの遊覧船が転覆した。乗客は全員無事だったが、それぞれ約20年の船頭歴を誇る田中三郎さん(51)と関雅有(まさくに)さん(40)が亡くなってしまったのだ。
関さんの父親も船頭を務めていたが、痛ましいことに、2015年に起きた保津川下りの転落事故で同じく帰らぬ人となっていた。
事故直後から無線機の不備や救命胴衣の不具合が指摘されてはいるが、直接的な原因は船尾で舵を切る役目を担うキャリア9年の船頭が、バランスを崩してしまい落水したことだった。
保津川下りの船頭経験者が言う。
「落水した船頭に代わり、果敢にも関さんが舵に手を伸ばし立て直そうとした。けれど、恐らく水圧が強くて舵を取り上げることができず、コントロールを失ったまま船は岩と衝突。ひっくり返ってお客さんも含め全員が投げ出されてしまったんだと思う」
「メンバーも若くて体力もあったと思う」
関さん親子がそうであったように、難所の多い保津川下りの操舵技術は地縁血縁で受け継がれ、長らく外部から人が入ることはなかった。
ある船頭に話を聞くと、
「保津川下りの船頭は110名前後ですが、祖父から親兄弟、いとこなど親族で担っているのは全体の3割程度。後継ぎ不足で徐々に世襲は減っています。きっかけは、1991年に保津川沿いを走るトロッコ列車の運行が始まったことですね。増加する観光客に対応しようと広く募集を始めて、今は全体の7割が一般採用の船頭です」
そのため未経験者には2年にわたり基礎から教え、ベテラン船頭を中心に3人一組の編成で運航する体制が取られていたというのだ。
「人割りを年末年始に行い、例年3月10日に新チームとして動き始めます。今回、事故を起こしたチームは発足から2週間しか経っていませんが、コミュニケーションも良好でしたし、メンバーも若くて体力もあったと思うのですが……」(同)
[1/2ページ]