マスク、行動制限を「お願い」で乗り切った日本 未だに「マスクを取ろう」と言えない空気が(古市憲寿)

  • ブックマーク

 3月13日、日本におけるマスク着用が「任意」に変わった。アメリカのようにマスク着用を法的義務にして、違反者に罰金を科していた国も多い。しかし日本では、公共空間でマスクをしていなくても逮捕されることや、罰金を求められることはなかった。

 ではなぜわざわざマスクは「個人の判断が基本」というアナウンスがなされたのか。その裏側には日本のコロナ政策のずるさがある。

 この3年間の政策は、一言で言えば社会主義的だったと評価できるかもしれない。マスクに関しては、国が基本的対処方針という指針を公開していた。これを参考に、日本ライブハウス協会から地方競馬全国協会まで、日本中の業界がガイドラインを作らされた。この業種別ガイドラインは195種類にも及ぶ。

 居酒屋でも飛行機でもコンサートでも、あらゆる場所でのマスク着用が求められたが、根拠はこの業種別ガイドラインにある。ガイドラインは法律ではないが、守らないことには外食もできないし、飛行機にも乗れない。こうして日本はマスク着用を実質的な義務にすることに成功した。

 マスクに限らず、日本では緊急事態宣言下の行動制限も「お願い」で乗り切った。個人的に、罰則付きの法律を作らなかったことは評価している。ただでさえ同調圧力の強い国だ。外出したりマスクを外すことを違法化していたら、110番やSNSには「外を出歩く犯罪者」や「マスクをしていない犯罪者」の密告が相次いでいたかもしれない。

 一方で政治家が腹をくくらなかったという批判もあるだろう。嫌われ役は専門家に任せて、政治家という立法行為のできる立場にありながら、その責任から逃れ続けていた。そして厳しいロックダウンをしたり、大量の犠牲者を出した欧米よりも、社会の正常化が約1年遅れてしまった。

 数カ月前、ある航空会社の社員とこんな話をした。既に多くの国の飛行機でマスク着用は任意となっているが、日本での「お願い」はいつまで続くのかと聞いたら「世論を盛り上げてほしい」と返された。

 もちろん会社として海外の動向は把握している。個人的にも任意でいいと思っている。だが「空気」が変わらない限り、航空会社発で「マスクを取ろう」とは言い出せないというのだ。

 その「空気」を変えるという点で、マスクは「個人の判断が基本」とのアナウンスには意味がある。

 もちろん3年にわたって続いた「空気」がすぐに変わることはないだろう。同時に3年間で実施された頭の悪い数々の政策を忘れないことも重要だ。レインボーブリッジを赤く染めた東京アラートなど、歴史に残る愚策だろう。ちなみにマスクの効果に関しても未だ議論が続いていて、科学的な結論は出ていない。

 俵万智さんに「サラダ記念日」という短歌がある。本来は何でもない日さえ記念日になる。3月13日はそれに少し似ている。「外せばいいよ」と国が言ったから3月13日はマスク記念日。

古市憲寿(ふるいち・のりとし)
1985(昭和60)年東京都生まれ。社会学者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。日本学術振興会「育志賞」受賞。若者の生態を的確に描出した『絶望の国の幸福な若者たち』で注目され、メディアでも活躍。他の著書に『誰の味方でもありません』『平成くん、さようなら』『絶対に挫折しない日本史』など。

週刊新潮 2023年4月6日号掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。