物価高騰で「駄菓子屋」の苦境 昭和24年創業「ぎふ屋」店主は「1番人気のうまい棒は“大人価格”で」「メーカーはこれからが正念場」

国内 社会

  • ブックマーク

 日本でも物価高騰が問題になる中、子供を相手に低価格をウリにする駄菓子屋はどうなっているのだろう。そもそもの価格が5円、10円という駄菓子の値上げは、経営に大きなダメージを与えるはずである。今後、生き残っていけるのだろうか。

 ***

 いかにも昭和という店構えの「ぎふ屋」は、東京・中野区の西武新宿線・新井薬師駅近くにある。春休み中ということもあり、昼間から店前の10円ゲーム機を小中学生が楽しんでいた。店に入ると、これでもかというほど駄菓子が並んでいる。店主の土屋芳昭さん(67)に聞いた。

――お店はかなり古いのですか?

土屋:創業は昭和24(1949)年。戦後のマッカーサー時代、まだこの辺り一帯が焼け野原だった頃、岐阜から出てきた父が生活品などの“何でも屋”、まぁ今でいえばコンビニのような商店を開いたのが始まりです。

――当時は駄菓子屋ではなかった。

土屋:メインの商品は煙草でした。煙草は専売制ですから、食いっぱぐれがないと思って免許を取ったそうです。それでも何でも扱う店だったから、煎餅や飴玉などの菓子くらいはあったんでしょう。もっとも、白い砂糖すらろくになかった時代で、何をもって駄菓子と言ったのか。一説には、白い砂糖で作ったものをお菓子、黒砂糖で作ったものを駄菓子と言ったとか。

平成の駄菓子屋

――現在の業態になったのはいつ頃でしょうか。

土屋:20年ほど前から父の具合が悪くなり、店もろくに開けられない状態になっていました。そんな中にあって、病床の父が「あの土地は手放すなよ」と言うわけです。自宅兼住居だった土地は9坪、建物は7坪程度しかないけれど、借地から始めてようやく自分のものにした土地ですからね。私もここで生まれ育ちましたし、バブル期の地上げにあっても父は手放さなかった。それで店を継いだ17年前に駄菓子屋としてスタートしました。

――すでに平成の世である。なぜ駄菓子屋を?

土屋:私は昭和31(1956)年生まれで、それまでサラリーマンでした。新たに商売を始めるにあたり、昭和という時代に思い入れや愛着があったので、昭和をコンセプトにした店にしようと思いました。また、単価の安い駄菓子ならリスクも少ないという計算もありました。それでも近所の方からは「今は子供なんていねーよ」と言われたものですが……。

――中野区ばかりでなく隣の新宿区、練馬区、杉並区からも子供たちが自転車でやって来るという。

次ページ:0歳から100歳まで

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。