センバツで“ペッパーミル”が禁止…ネットで賛否両論も、甲子園を経験した指導者は「侮辱行為とは感じなかった」

スポーツ 野球

  • ブックマーク

高校野球では“出る杭は打たれやすい”

 東北のパフォーマンスを巡る騒動について、筆者は、甲子園出場経験がある4人の指導者に意見を求めた。4人全員が口を揃えて、「どんなタイミングであれ、“ペッパーミルパフォーマンス”をやれば、注意を受けると思った」という。

「甲子園は、選抜で1日3試合、夏の甲子園では4試合も行われるので、とにかく試合の進行を早くするように、急かされます。今回のパフォーマンスは、試合が遅れるようなものではありません。ですが、何でもOKにしてしまうと、たとえば、ホームランの後に山川穂高(西武)がやっているような『どすこーい!』みたいなことをする選手やチームが出てくるかもしれない。だから、些細なことでもNGにしてしまった方が良いというのが、高野連側の考えだと思います。こういったパフォーマンスに限らず、高校野球は、少しでも目立つと何かと注意されます。『出る杭は打たれやすい』ことは間違いないですね。言い方は悪いですけど、目を付けられないように大人しくしているのが安全だと思いますね」(甲子園経験がある指導者)

 一方で、今回のパフォーマンスが“侮辱行為”と感じたかと問うと、前出の指導者全員は「感じなかった」と答えている。実際、筆者が現場で試合を見ていたが、パフォーマンス自体は大げさなものではなく、ただ出塁を喜んでいるだけのように感じた。

「野球は選手たちのものであり、大人がその邪魔をしない」

 相手のミスがきっかけであっても、出塁すれば喜ぶという感情が出るのは自然なことであり、その喜びを、話題となっている“ペッパーミルパフォーマンス”で仲間と共有することも、ある意味で“高校生らしい”ことではないだろうか。

 東北の佐藤監督は、もともと巨人の選手だったが、1994年シーズン限りで現役を退くと、その後、長く小中学生の指導に携わってきた。佐藤監督の考え方は、「野球は選手たちのものであり、大人がその邪魔をしない」という点で一貫している。実際、東北高校の練習を取材すると、選手たちが主体的に行い、指導者の顔色を全く伺うことなく、伸び伸びと楽しそうな様子が印象的だった。佐藤監督は常々、「高校野球界に一石を投じたい」と話しており、だからこそ、今回の件についても問題を提起したといえる。

 もちろん、礼を重んじる日本の野球ならではの良さがあるため、東北と高野連のどちらかが正しいという問題でもない。しかしながら、あらゆることで多様性を認めることが重要と言われる現代社会の中で自由に楽しむ表現を、一方的な考え方で否定したことに対して、何とも高校野球に“堅苦しさ”を感じることも確かだ。

西尾典文(にしお・のりふみ)
野球ライター。愛知県出身。1979年生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行う。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。