王将戦七番勝負 藤井聡太の「五感」は常人とは別次元と思う理由

国内 社会

  • ブックマーク

 王将戦七番勝負(主催・毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社)の第6局が、3月11日、12日の両日、佐賀県上峰町の料亭「大幸園(たいこうえん)」で指され、藤井聡太五冠(20)が挑戦者の羽生善治九段(52)を88手で破り、通算4勝2敗で初防衛、五冠を維持した。藤井のタイトル獲得数は12期となり、歴代8位の森内俊之九段(52)に並んだ。これで羽生との対戦成績は藤井の11勝3敗。前人未到のタイトル100期を期待された羽生だったが力及ばず、大記録は持ち越された。【粟野仁雄/ジャーナリスト】

「封じ手」前の時間戦略

 1日目、筑紫平野を見渡す大幸園 は黄砂でけぶっていた。2日目はこの時期としては異常なほど気温が上がり、対局中に藤井が立ち上がって自らエアコンの設定温度を下げる場面もあった。

 先手は羽生。「角換わり早繰り銀」という比較的古くからある戦法で両者がぶつかった。最近よく見られる「腰掛け銀」より一筋右側から銀が早く上がってゆくスタイルだ。

 藤井の56手目「7二金」に、羽生は59分の長考の末、自玉を「3九」へ引いた。そして、午後6時の「封じ手」が近づく中、藤井が「3三桂」と跳ねて応じた。その瞬間、それまでほぼ互角だったABEMAのAI評価値が、羽生の勝算30%に落ちた。

 そのまま封じるかと思った藤井が、「3三桂」を指したのは5時42分。そうなると羽生が封じなくてはならない。午後6時となり、羽生は「封じ手」を書いて立会人の深浦康市九段(51)に手渡した。勝負所の重要な局面で羽生に考える時間を与えない藤井の戦略だったのだろうか。

徐々に差が広がる

 翌朝、開封された59手目の封じ手は「3四銀打」と攻めの手だった。封じ手にはいくつかの候補手があったが、羽生は受けの手を選ばなかった。

 2日目はゆっくりしたペースになり、午後3時までに10手ほどしか進まなかった。しかし、遠方の「7四」から角で羽生玉を睨んでいた藤井が、徐々に差を広げていく。

 羽生は67手目に藤井陣の「2一」に角を打ち込んだ。これは勝負手に見えた。さらに羽生は、67分の長考から71手目に「6四歩打」と攻め込んだ。しかし、藤井は守りの薄い羽生陣の中央を狙って「5七銀打」とした。藤井の「7四」の角がよく効いている。

 羽生が「6四歩打」と攻めた場面は、ABEMAのAIによると「6八金」と中央に寄せる手がベストだった。

 藤井の陣形は「中住まい」と言われ、玉を中央に位置して左右で桂馬と金がバランスよく守っている。一方、羽生の陣は左右が大きく分裂してしまう悪形。それを「6八金」で修正することが先決だったようだ。このシリーズの羽生は、長考した後に形勢を損ねる手を打つ傾向があった。

次ページ:「羽生さんの強さ、自分の課題も感じた」

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。