パワハラで辞める“若い漁師”が多発…就業支援団体が「見て見ぬふりはできない」と講じた対策とは

国内 社会

  • ブックマーク

「お前なんかいてもいなくても同じだ!」「おれの酒が飲めねぇのか!」――。職場の上司から面と向かってこんなことを言われたら、誰だって腹が立つ。「こんな上司がいる会社なら辞めてやる」どころか、「パワハラで訴えてやる!」というのが今の常識ではないだろうか。ところが陸ではなく、海の上ではいまだにまかり通っている節がある。【川本大吾/時事通信社水産部長】

新人は「5年で半数が下船」

 そもそも漁業は、きつい、汚い、危険といった「3K」職場の印象が根強い。洋上の厳しい職場環境で、遠洋漁業なら長期間、帰宅できない。リモート勤務もないから、船上の人間関係がすべてである。嫌でも顔を合わせざるを得ないから、少々のパワハラなら自分で解消するしかないが、漁師が減り続ける今、当事者同士の問題とは言っていられない状況にある。

 農林水産省によると、1年間に漁業の海上作業に30日以上従事した漁業就業者は、1970年代半ばまで全国で約50万人いたが、その後は急激に減少。2021年の就業者は約12万9000人と、ピーク時の4分の1ほどに減った。高齢化が顕著で65歳以上の割合は4割近くに及び、この先、日本の漁業を支えられそうにない。

 水産庁によると、近年、水産高校などから漁師になる新規就業者は、年間1700~2000人。高齢漁師の多くが、現役を続けているため、新人漁師の多くが一人前になってくれさえすれば、漁師の数が減り続けることはない。だが、実際には数年で辞めてしまう人が多く、「5年ほどで半分くらいがリタイアしている」(漁業関係者)とみられている。その要因として「漁船上でのパワハラが関係していることが少なくない」(同)という。

 かつて1990年まで、十数年間にわたってマグロ漁船に乗って働いたという60代の男性は「とにかくマグロがたくさん獲れるときはきつかった。50日以上休みなしで作業に当たったこともある」と振り返る。

 さらに男性は、「(マグロを水揚げする)揚げ縄の最中、たまたま掛かっていたエイのヒレが指に刺さり、3ヵ月間抜けずに痛くて仕方なかった。そのとき先輩から『指はあと9本もあるんだから大丈夫だろ』と吐き捨てられたため、何とか仕事をこなしたよ」と話した。

 もう30年以上前のことで、少々大げさに話しているような気もするが、海上での過酷な作業だけに、思いもよらぬアクシデントが起こることもあるのだろう。そんなエピソードが、尾ヒレを付けて語られることもある。

次ページ:若手漁師をマッチング

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。