プロ野球「成績不振」でもなぜか“クビ”にならない選手は一体何が違うのか?

スポーツ 野球

  • ブックマーク

経験重視の“捕手”は切られづらい

 2月1日のキャンプインで、各球団の補強もひと段落したようだが、山口俊(前巨人)や増井浩俊(前オリックス)、倉本寿彦(前DeNA)といった、実績がありながら、いまだに今季の去就が決まらない選手もいる。その一方で、ここ数年の成績が芳しくないにもかかわらず、不思議となかなか自由契約とならない選手がいることもまた事実である。主な顔ぶれと、昨年の成績を本記事の文末に「一覧表」として並べている。ある意味で“生存能力の高い選手”は、他の選手とは何が違うのだろうか、探ってみた【西尾典文/野球ライター】

 セ・リーグ球団の編成担当者は、“生存能力の高い選手”について、以下のように指摘する。

「ポジションで言うと、捕手は比較的簡単に切られるケースが少ないと思います。レギュラーが1人だけという特殊なポジションで故障することも多いですし、何よりも経験が重視されます。二軍でも、プロ入り間もない捕手がマスクをかぶると上手くいかないこともよくあります。ベテランになると、ピッチャーへのアドバイスやコーチ的な役割を担っている選手が多いですね」

 改めて文末の一覧表を見ると、西田明央(ヤクルト)、大野奨太(中日)、岡田雅利(西武)、江村直也(ロッテ)と、4人の捕手が名を連ねている。この中でレギュラー経験があるのは、大野だけで、他の3人は常に控えとしてプレーしている。それでも10年以上もユニフォームを着続けられるのは、ポジションの“特殊性”をよく表していると言えるだろう。

 また、このオフには、中日が桂衣央利を自由契約としたものの、その後の補強で上手く捕手の獲得が進まずに人数が少なくなり、かつて在籍していた加藤匠馬をロッテから無償トレードで急遽、呼び戻すという事態が起こっている。

 一度レギュラーに定着すると、主力として長くプレーするケースが多いのも捕手だが、一度プロ入りしてある程度のレベルに達することができれば、生き残りやすいと言えそうだ。

次ページ:“守備の一芸選手”

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。