二人合わせて歯が3本の「きんさん・ぎんさん」はなぜ長生きできた? 健康長寿の新常識は「舌が命」

ドクター新潮 ライフ

  • ブックマーク

 脳、内臓、歯……。人生100年時代、健康長寿のために私たちは“体のケア”に努めざるを得ない。だが、神業的な役割を果たし、呼吸、食事、会話と、日常生活を支えている重要な器官を蔑(ないがし)ろにしがちだ。知っておきたい新常識。「舌が命」の健康法。【菊谷 武/日本歯科大学教授】

 ***

 長生きするには歯が命。

 健康長寿を全うするために歯が極めて大事であるという啓発活動が長らく行われてきました。その代表は1989年に始まった「8020運動」です。

 80歳になっても20本以上は自分の歯を保とう。当時の厚生省と日本歯科医師会が推進したこの運動は、現在、広く浸透しています。実際、運動が始まった当初の「8020」達成率はわずか6%だったのに対し、最新の調査では51.2%にも達しています。「歯抜けじじい」は、今は昔の話。大きな成果を上げたといえます。

 しかし一方で、次のような現実が存在するのもまた事実です。かむことに困っているかを尋ねる国の調査で、「困っている」と答える人の割合は減っていない。そして、不幸にも誤嚥性肺炎や窒息事故で命を奪われるケースも後を絶ちません。

 歯の健康は充分に保たれているのに、相変わらず咀嚼(そしゃく)に問題を抱えている人が数多くいる――。8020運動開始から三十余年が経った今、歯科医である私たちを含め、この現実をきちんと受け入れる時が来ているのだと思います。

歯と同等か、それ以上に重要な「舌」

 もちろん、歯の健康は大切です。しかし、そのことばかりに目を向けてきたあまり、ややもすると歯さえ健康であれば口腔内の健康や咀嚼力は保たれると思い込んできてしまった節がある。しかし、大事なことを見落としているのではないでしょうか。命の根源である食を支える咀嚼、そして嚥下(えんげ)の大事な役割を担っているのは、「歯」だけでなくそれと同等、あるいはそれ以上に「舌」であるということを。

〈と、口腔内の健康に関して警鐘を鳴らすのは、日本歯科大学教授で口腔リハビリテーション多摩クリニック院長の菊谷武氏である。

 たしかに、職場などでの「昼の歯みがき」を目にする光景が増えるなど、日本人の歯の健康に対する意識の向上ぶりを身近で実感している人は少なくないだろう。

 それに比べると、舌への意識はなおざりと言わざるを得まい。歯みがきをしない人はいないが、舌みがきをしない人は多いし、舌の健康に注意を払っている人が果たしてどれだけいるだろうか。実は「舌が命」であるというのに――。〉

次ページ:きんさん、ぎんさんの歯は…

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[1/6ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。