「熱帯」「紅茶」は日本語なのか、中国語なのか? 日本と中国の不思議な言語関係を物語る「和製漢語」の世界
日本語と中国語には、同じ意味で使われる漢字や熟語が数多くある。しかしそのすべてが中国由来の言葉というわけではなく、日本で生まれた「和製漢語」や、西洋からの語彙を日本人が漢語風に翻訳してできた「翻訳漢語」など、中国発祥でないものもたくさんある。
速報「娘はフェイク情報を信じて拒食症で死んだ」「同級生が違法薬物にハマり行方不明に」 豪「SNS禁止法」の深刻過ぎる背景
速報「ウンチでも食ってろ!と写真を添付し…」 兵庫県知事選、斎藤元彦氏の対抗馬らが受けた暴言、いやがらせの数々
お茶の水女子大学准教授の橋本陽介さんは、「どの単語が中国語で、どの単語が和製漢語なのかを見分けるのは、じつは結構難しい」と語る。橋本さんの新刊『中国語は不思議―「近くて遠い言語」の謎を解く―』から、和製漢語についての記述を抜粋・再編集して紹介しよう。
日清戦争後から中国に大量流入した「和製漢語」
日清戦争終結後の1896 年から、たくさん中国人留学生が日本にやってくることになった。西洋に留学するよりも、地理的に近く、生活費も安いし、言語の学習も漢字を使っているので比較的容易であると考えられたのである。その結果、中国は「日本製の漢語」をそのまま輸入することになった。すでに漢語になっているのだから、あとは現代中国語で発音するだけでよいので、とても簡単なのである。
ちなみに、戊戌の政変で日本に亡命してきた清末の思想家、梁啓超は『和文漢読法』なる本を著している。「和文漢読」だから、「漢文訓読」の反対だ。「日本文を学ぶのは数日で小成し、数月で大成する」と書き、日本語を媒介に西洋の学を学ぶとよいと言っている。この『和文漢読法』はかなり売れたらしい。
学びやすいというのはあくまで文章語としての日本語であるが、当時の日本語、特に議論文などは漢文訓読体に近い文体が主流だった。もとが漢文訓読体なのだから、語順を変えればそのまま中国語の文語になりやすい。「日本語は簡単!」と思われたのも理由がないことではない(この時代の文体については、齋藤希史『漢文脈と近代日本』〔角川ソフィア文庫、2014 年〕などがわかりやすい)。
というように、日本語から中国語に語彙が大量に流入したことは事実であるが、現在では翻訳語の形成と伝播の過程はそれほど単純な話ではないことが明らかにされている。
「熱帯」「紅茶」「病院」は中国で作られた翻訳語だった
荒川清秀『近代日中学術用語の形成と伝播』(白帝社、1997年)では、まず「熱帯」という語に着目している。この語は日本で作られた和製漢語で、それが中国にも輸入されたものだと考えられていた。
だが、日本人なら気温が高いことを表すのに、「暑」の字を用いるはずではないか。一方、中国語ではそれを表すのに「熱」の字を使う。とすると、これは中国で作られた語なのではないか。
調査の結果、この語はやはり日本人による翻訳語ではなく、中国製の漢語であったことが明らかにされた。
では、なぜ日本で作られたと思われたのだろうか。実はこの語は、16世紀から17世紀に中国にやってきた宣教師と関連する語であった。宣教師といえば、日本ではフランシスコ・ザビエルがすぐに浮かぶが、中国で最初に名前が挙がるのはイタリア出身のマテオ・リッチ(1552~1610年)である。マテオ・リッチは、ヨーロッパの知識を漢文で刊行したことで知られている。その中に『坤輿 万国全図』(1602年)という世界地図があり、その漢文の注記に、「熱帯」の語が見出せるのだという(ただし、この段階ではまだ熟語になってはいない)。
このリッチによる世界地図の影響もあって、その後の中国では「熱帯」という語が熟語として成立し、それが日本にも渡来した。ところが、中国でこの語は次第に忘れ去られてしまい、19世紀末から20世紀に日本にやってきた中国人留学生が日本製の漢語だと勘違いして持ち帰ったのだという。
「紅茶」も同様に中国に来た外国人が翻訳した言葉で、それが日本に伝来し、再度中国に逆輸入されたものに分類されている。
紅茶といえば、以前、スリランカを旅行したとき、お茶の生産量ランキングを調べたところ、上位は中国を除くとインド、スリランカ、ケニアであった。全部イギリスの植民地である。大英帝国のティータイムにかける情熱、おそるべしと思った。ちなみに紅茶の消費量で調べると、中東など、イスラムの国がランキング上位に来る。代々木上原にあるトルコ人のモスクを訪れたときも、「紅茶はトルコ人のガソリンです」と言っていたが、始終飲んでいるようだった。お酒が飲めない分、紅茶を飲むのだろう。
西洋言語の翻訳というと、日本では明治維新後に作られたイメージが強いが、江戸時代にも蘭学があり、翻訳語は使用されていた。その中には日本人が作り出したものもあるし、中国にやってきた宣教師が作り出したものもあった。例えば、「病院」という単語も、中国に来た宣教師が作ったものだが、中国には定着せず(中国では「医院」という)、日本で定着したものである。
翻訳語は日本と中国の間で複雑な相互関係があることがわかる。
※『中国語は不思議―「近くて遠い言語」の謎を解く―』より一部抜粋・再構成。