ゴルフ「米欧日パートナーシップ」体制を解説 日本選手にとっては朗報 その狙いと背景は?
背景にはリブゴルフ
話が少々複雑ゆえ、もう一度、整理してみるとこのようになる。
今回のパートナーシップ締結により、日本ツアーの賞金ランキング上位3名は欧州のDPワールドツアーのメンバーシップを得ることができ、いざ参戦したDPワールドツアーの年間ポイントレース(レース・トゥ・ドバイ)でトップ10に入れば、米国のPGAツアーのメンバーシップが手に入る。
さらに言えば、日本で開催されるISPS HANDA CHAMPIONSHIPで優勝すれば、即座にDPワールドツアーのメンバーになることができ、やはり日本開催のZOZO CHAMPIONSHIP(アコーディア・ゴルフ習志野カントリークラブ=千葉県)で優勝すれば、即座にPGAツアーのメンバーになることができる。
最近では「日本にいながらにして海外の大学に留学できる」といった内容の国際的な大学の宣伝文句を目にする機会が増えた。それと同様に、日本にいながらにしてDPワールドツアーやPGAツアーへの道がこれほど開けたのは、ゴルフ界史上初めてのことだ。
そして、日本ツアーの選手に対して狭められていた門戸が突然開かれた理由は、間違いなく、あのリブゴルフが創設されたことに起因している。
サウジアラビアの政府系ファンドの支援を受け今年6月に創設されたリブゴルフは、すでにアジアツアーに3億ドルを投入し、同ツアーの中に新たに設けた年間10試合からなるインターナショナル・シリーズをリブゴルフとリンクさせるなど関係を強めている。実質的にはリブゴルフがアジアツアーを傘下に組み込んでいると言っても過言ではない。
そんな「リブゴルフ―アジアツアー」の勢力に対抗すべく、PGAツアーとDPワールドツアーは戦略的提携を結び、今回はさらに日本ツアーを引き込んで「米欧日」体制を作り出したと見るのが妥当である。
欧州のペリー会長も米国のモナハン会長も、日本ツアーが才能ある選手を多数輩出してきたことに対して賛辞を口にし、欧米ゴルフツアーへの「ダイレクトな道筋」ができたと語っている。
厳密に言えば、DPワールドツアーへの道はダイレクトであっても、PGAツアーへの道は欧州経由であって、ダイレクトではない。そして、パートナーシップと言っても、3者が対等に位置づけられているわけではない。言ってみれば、米国内ではPGAツアーの下部ツアーとしてコーンフェリーツアーがあるように、米国外ではPGAツアーの下部にDPワールドツアーが位置づけられ、今回、そのまた下に日本ツアーが位置づけられたようなものだ。
しかし、それでもなお、日本ツアーの選手にとっては、閉ざされていた扉が一気に開いたような、ありがたい話だ。日本ツアーが米欧両ツアーと手を結んだ以上は、今後はリブゴルフに参加した日本ツアーの選手は、米欧両ツアーがせっかく開いてくれた扉をくぐることはできなくなるはず。それゆえ、海外志向を抱く日本ツアーの選手がリブゴルフに出場するケースは今後皆無になると考えられ、そうなること、そうすることこそがPGAツアーの狙いだ。
日本ツアーの選手をリブゴルフから遠ざけ、PGAツアーとDPワールドツアーの「反リブゴルフ勢力」の中に組み入れることができるのなら、それと引き換えにPGAツアーのメンバーシップに続く道筋をつけてあげようではないか――。今回の「米欧日」によるパートナーシップ提携の背景には、そんな思惑と駆け引きが見て取れる。