ギフテッド=天才児は誤解 大人の過度な期待がつぶす「子どもの才能」
最近何かと話題になる「ギフティッド/ギフテッド」。この言葉からは、大人でも分からない難しい問題を解いたり、一読するだけで本の内容を全て暗記してしまうような天才児をイメージするのではないだろうか。しかし、それは“誤解”だという。
【写真】真偽は不明だが…ネット上で「ギフテッド」との噂がある芸能人たち
“普通の子ども”に見える
天才的な数学の才能を持つ少女を描いた映画「gifted/ギフテッド」(2017年)がヒットし、新宿ゴールデン街には“大人のギフテッド”向けの会員制バーまであるという。さらに、2021年には文科省が「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議」を開いた。
様々な形でメディアに取り上げられるが、ギフテッド児に適した学習環境の研究などを行う上越教育大学大学院教授(発達心理学・教育心理学)は「偏ったイメージが広まっている」と指摘する。
「メディアでは、ギフテッドをいわゆる天才のイメージで取り上げ、特異な才能を持つ面にばかり注目していると感じます。他の子どもと変わらない“普通”に見える子どもの中にもギフテッド児はいて、むしろそのような子どもの方が多数派であるという理解が重要です。子どもであるがゆえに、持っている才能がまだ表には現れていないということが、往々にしてあるためです」
そもそも、ギフテッドと一口で言ってもそのレベルは様々だ。IQ(知能指数)によって4段階に分けることもでき、たとえば4歳で相対性理論を理解したり、12歳で大学に入るようなIQ145以上の「ハイリーギフテッド」やさらにそれ以上の「エクセプショナリーギフテッド」、「プロファウンドリーギフテッド」もいれば、IQ120~130前後のギフテッドもいる(『ギフティッド その誤診と重複診断――心理・医療・教育の現場から』(北大路出版)より)。後者の割合は人口の3~10%、つまり1クラスに1人程度の割合でいることになる。
[1/4ページ]