東京駅ホーム番号の「欠番」を答えられますか? JR東海vs.JR東日本の構図を探る

国内 社会

  • ブックマーク

整理すると…

 欠番となった11~19番線のうち、14~19番線は23番線の東隣にある。14・15番線のあるホーム、16・17番線のあるホーム、18・19番線のあるホームと計4面のホームに発着するのは東海道・山陽新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」だ。ホームの高さは20~23番線と同じである。これらのホームのある駅ももちろん東京駅と呼ばれるが、保有する鉄道会社はJR東海だ。

 整理しよう。JR東日本東京駅の地上に設けられたホームの番号は1~10番線、20~23番線が存在していて11~19番線が欠番となっている。一方で23番線のすぐ東隣にJR東海東京駅の14~19番線があり、結局のところ、JR東日本・JR東海両社の東京駅で欠番となっているのは11~13番線だ。欠番に加えて番号の増え方が一部で一定ではないので、初めて利用すると戸惑う人も多いであろう。

 JR東日本・JR東海両社の東京駅でホームの番号が今日のような状態となったのは1997(平成9)年10月1日のことだ。それまで1~6番線と14~19番線には現在と同じ列車が発着していた。いっぽうで、7・8番線は東海道線の主に普通列車が、9・10番線は東海道線の主に特急・急行列車がそれぞれ発着し、11番線は欠番で12・13番線は東北・山形・秋田・上越の各新幹線が発着している。当時、北海道・北陸新幹線や上野東京ラインはまだ開業していない。

これまで触れられなかったポイント

 この97年10月1日は、北陸新幹線の高崎~長野間が開業して「あさま」が東京駅に乗り入れを開始した日だ。この結果、東北・山形・秋田・上越の各新幹線に混じってそれまでの12・13番線に発着する計画が立てられたが、いくら何でもホーム1面では足りない。もう1面ホームが必要となったものの、土地が空いていないので、東海道線用の9・10番線のホームを譲ってもらう。

 とはいえ、東海道線にも2面のホームは必要なので、それまでの5・6番線のホームが転用される。このように丸ノ内口に向けて線路が移動していくと、1・2番線を発着する中央線用のホームがなくなってしまう。

 もうおわかりのとおり、それまでの1・2番ホームの真上に新たなホームを築き、中央線が使用することとなった。つまり、1~10番線では線路は移動した一方で、ホームの番号そのものは変わっていないのだ。

 ここまでの説明はしばしば紹介されるし、JR東日本が取り上げているのを見たこともある。けれども、1面増設された東北・山形・秋田・上越・北陸の各新幹線用のホームの番号がなぜ20・21番線と22・23番線となったのかの理由は特に触れられていない。

次ページ:11番線ホームは存在したことがない

前へ 1 2 3 次へ

[2/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。